— 褒める言葉の軽さが、人となりを物語ることもある
貞観二十一年、太宗が翠微宮に滞在していた時のこと。
彼は、穀物を司る司農卿の李緯を、新たに尚書省の戸部尚書(財政担当の長官)に任命した。
その頃、宰相・房玄齢は長安に留まり、政務を預かっていた。
ある日、都から使者が翠微宮を訪れた際、太宗はその者に尋ねた。
「房玄齢は、李緯を戸部尚書に任じたことについて、何と言っていたか?」
その使者はこう答えた。
「房玄齢殿は『李緯の鬚は実に立派だ』と申しておりました。それ以外のことは何も言われていません」
それを聞いた太宗は、すぐに察した――
房玄齢の言葉は、遠回しな批判だったのだ。人物を評価する際に、その人物の能力や人格ではなく「容貌」、それも「鬚(ひげ)」のことしか言わなかったのは、つまり李緯に官僚として称賛すべき資質が見当たらなかった、という意味にほかならない。
太宗はすぐにその意を汲み取り、李緯を中央から外して、地方長官である洛州刺史に配置転換した。
ふりがな付き引用
「貞(じょう)観(がん)二十一年(にじゅういちねん)、太宗(たいそう)、翠微宮(すいびきゅう)に在(あ)り、司農卿(しのうけい)李緯(りい)をして戸部尚書(こぶしょうしょ)に授(さず)けしむ。
房玄齢(ぼうげんれい)、是(こ)の時(とき)京(けい)に留守(りゅうしゅ)す。
会(たまたま)京師(けいし)より来(きた)る者(もの)有(あ)り、太宗問(と)うて曰(いわ)く、
『玄齢、李緯を戸部尚書に拝(はい)すを聞(き)きて、如何(いかん)』。
対(こた)えて曰(いわ)く、
『但(ただ)「李緯は大(おおい)に髭鬚(ししゅ)好(よ)し」と云(い)うのみ、更(さら)に他(た)の語(ことば)無し』。
是(ここ)に由(よ)って、改(あらた)めて洛州刺史(らくしゅうしし)に授(さず)く。」
注釈
- 司農卿(しのうけい):穀物管理を司る役職。経済・農政の中核。
- 戸部尚書(こぶしょうしょ):財政・戸籍を管轄する要職。朝廷の資源を支える存在。
- 刺史(しし):州を治める長官。中央から地方への人事異動に相当。
- 「大好髭鬚」:見た目をほめるしかない=人物として推す点がない、という婉曲な否定表現。
含意と教訓
この短いやりとりに込められたのは、「沈黙は時に強い批判である」というメッセージだった。
房玄齢は、はっきり批判を口にせずとも、要点を外した“ほめ言葉”だけで、太宗にその人物の不適格さを伝えた。
一方、太宗もまた、その真意を正しく読み取った――これこそ、君臣の信頼と、言外を察する政治の成熟を物語る一幕である。
ありがとうございます。ご指定の構成に従い、『貞観政要』巻一「貞観二十一年」の太宗の人事にまつわる逸話について、以下の通り整理いたします。
『貞観政要』巻一「貞観二十一年 太宗と房玄齡・李緯の逸話」
1. 原文
貞觀二十一年、太宗在東宮、授司農卿李緯吏部侍郎。房玄齡是時留守京師。會有自京師來者、太宗問曰、「玄齡聞李緯拜吏部、如何」。對曰、「但云『李緯大好髭鬚』、更無他語」。由是改授洛州刺史。
2. 書き下し文
貞観二十一年、太宗、東宮に在りて、司農卿の李緯を吏部侍郎に授く。
房玄齡、是の時、京師を留守す。
会(たまたま)京師より来たる者有り。
太宗、問いて曰く、
「玄齡、李緯が吏部に拝せられしを聞きて如何」。
対えて曰く、
「但だ云う、『李緯は大いに髭鬚(ししゅう)を好む』と。他に言う所無し」。
是に由りて、李緯を洛州刺史に改めて授く。
3. 現代語訳(逐語・一文ずつ)
- 「貞観二十一年、太宗は東宮におり、司農卿の李緯を吏部侍郎に任命した」
- 「そのとき房玄齡は都(京師)に残っていた」
- 「たまたま都からやってきた者がいた」
- 「太宗は彼に尋ねた。『房玄齡は李緯が吏部に任命されたことをどう思っているか?』」
- 「その者は答えた。『ただ「李緯はひげが立派だ」と言っていただけで、他には何も言っていません』」
- 「そのことを受けて、太宗は李緯を吏部侍郎から洛州の刺史へ転任させた」
4. 用語解説
- 司農卿(しのうけい):農政・財政を司る官職。
- 吏部侍郎(りぶじろう):人事を司る官庁「吏部」の次官であり、極めて重要な高官。
- 刺史(しし):地方州の長官。中央からの派遣官として地方行政を担う。
- 房玄齡(ぼうげんれい):唐代の名宰相、太宗の重臣のひとり。
- 髭鬚(ししゅう):髭のこと。外見的な評価に用いられている。
5. 全体の現代語訳(まとめ)
貞観二十一年、太宗は中央の重要ポストである吏部侍郎に李緯を任命した。
そのとき房玄齡は都に残っていたが、太宗は京から戻った者に尋ねた──
「玄齡はこの人事をどう評価していたか」。
しかし、その者の答えは「李緯のひげが立派だ」と言っただけ。
太宗は、その消極的で曖昧な評価を不満に感じ、李緯を中央から外し、地方官に転任させた。
6. 解釈と現代的意義
この逸話が示しているのは、人事における真剣な評価の欠如に対する戒めです。
房玄齡ほどの重臣が、重要ポストに任命された人物について評価を求められたにもかかわらず、
その評価が「髭が立派」という外見的なものだけで終わっていた。
これは、
- 実質的な人物評価を避けた態度
- 忠言を遠慮する空気
- 中枢における人材登用の真剣さの欠如
という三重の課題を示しています。
太宗はこの曖昧さを「否定的意思表示」と受け取り、即座に対応を取りました。
これは、消極的沈黙を評価拒否と捉えるトップの敏感さも同時に描いています。
7. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)
A. 「評価せず=評価されず」の危険
- 組織内で人材登用において無関心・曖昧・表面的な評価しか行わないと、その人の実績や組織の活力を損なう可能性がある。
B. 「沈黙」は賛同ではない
- リーダーは沈黙を「不賛成」とみなすべき状況もある。
- 周囲の“無言の空気”に安堵することは誤りであり、明確な言葉でのフィードバックが組織を健全に保つ。
C. 評価基準は「実務能力」であるべき
- 「髭が立派」なだけで人事評価がなされているように見える状況は、形式や外見を優先しすぎた評価システムへの批判として読み取れる。
- その反動として、太宗は李緯を実務に即した地方官へ転任させている点が注目に値する。
8. ビジネス用の心得タイトル
「沈黙は評価にあらず──外見より中身を見よ」
コメント