MENU

たとえ一つで、人の心は解きほぐれる

孟子は、王が牛を羊に代えた行為の中に「仁の心」があることを明言する。

「王が牛を見たからこそ、忍びざる心が起きたのです。羊は見ていなかったのです」

そして、孟子は**“君子と禽獣”の関係**というたとえを持ち出す:

「君子は、生きている獣を見ると、それが殺されるのは忍びない。
その声を聞けば、その肉を食べることすら忍びなく思う。
だから、君子は台所を遠ざけるのです」

これに宣王は心から納得し、喜びをもってこう答える。

「『詩経』に、“他人の心を私はよくはかる”とあるが、まさに先生のことだ。
自分でもなぜ牛を羊に代えたのかはっきり分からなかったが、先生の話を聞いて、自分の心がはっきりわかった気がする
しかし、この心がなぜ“王者の心”といえるのか、それを教えてほしい」

このやりとりは、孟子のたとえ話が聞き手の心を「戚戚焉(しみじみと動かす)」までに導いた瞬間を描いています。たとえ話が抽象を具体にし、感情をともなって理解される例の最たるものです。


引用(ふりがな付き)

「曰(い)く、傷(いた)む無(な)きなり。是(こ)れ乃(すなわ)ち仁(じん)の術(すべ)なり。
牛(うし)を見て未(いま)だ羊(ひつじ)を見ざるなり。
君子(くんし)の禽獣(きんじゅう)に於(お)けるや、其(そ)の生(い)けるを見ては、其の死(し)ぬるを見るに忍(しの)びず。
其の声(こえ)を聞きては、其の肉(にく)を食(く)うに忍びず。是(こ)れを以(もっ)て君子は庖廚(ほうちゅう)を遠(とお)ざくるなり。

王(おう)説(よろこ)びて曰く、『詩(し)に云(い)う、“他人心(たにんのこころ)あり、予(われ)之(これ)を忖度(そんたく)す”とは、夫子(ふうし)の謂(いい)なり。
夫(そ)れ我(われ)乃(すなわ)ち之を行(おこな)い、反(かえ)って之を求(もと)めて、吾(われ)が心(こころ)に得(え)ず。
夫子之を言い、我が心に於(お)いて戚戚焉(せきせきえん)たる有(あ)り。此(こ)の心の王(おう)たるに合(あ)する所以(ゆえん)の者(もの)は何(なに)ぞや』」


注釈

  • 仁の術…仁の心のはたらき。人間の自然な共感や優しさ。
  • 庖廚(ほうちゅう)…台所。屠殺や調理が行われる場所。
  • 忖度(そんたく)…他人の心をおしはかること。
  • 戚戚焉(せきせきえん)…しみじみと心に響き、感動を覚える様子。

パーマリンク案(英語スラッグ)

  • power-of-parables(たとえ話の力)
  • reach-the-heart(心に届く言葉)
  • compassion-explained(仁を解き明かす)

補足:比喩は人の心を動かす最短距離

孟子はここで、ただ理屈で説くのではなく、自然な感情(仁)を視覚的・感覚的なたとえにのせて語っています
そのため、王ははじめて“自分でも理解できなかった自分の心”を知ることができました。

これは、説得・教育・カウンセリング・指導など、人と人が深く向き合う場面すべてにおいて重要な知恵です。

たとえ話とは、理性だけでなく感性も動かす“橋”のようなもの。孟子はそれを“用意された型”ではなく、“目の前の相手に合わせて出す”という柔軟さを持ち合わせていました。

1. 原文

曰:「無傷也。是乃仁術也。見牛未見羊也。
君子之於禽獸也,見其生,不忍見其死;聞其聲,不忍食其肉,是以君子遠庖廚也。」

王説曰:「詩云:『他人有心,予忖度之』,夫子之謂也。
夫我乃行之,反而求之,不得吾心。夫子言之,於我心有戚戚焉。
此心之所以合於王者,何也?」


2. 書き下し文

曰く、「傷(いた)む無きなり。是れ乃ち仁の術なり。
牛を見て未だ羊を見ざればなり。

君子、禽獣に於いては、其の生けるを見て、其の死を見るに忍びず。
その声を聞いては、其の肉を食うに忍びず。
是を以て君子は庖厨(ほうちゅう)を遠ざくるなり。」

王、よろこびて曰く、
「詩に曰く、他人心有り、予(われ)これを忖度すとは、
夫子の謂(いい)なり。

夫れ我、乃(すなわ)ちこれを行い、
かえってこれを求むるも、吾が心に得ず。

夫子これを言い、我が心に於いて戚戚焉(せきせきえん)たり。
この心の、王たるに合する所以の者は、何ぞや?」


3. 現代語訳(逐語・一文ずつ訳)

  • 「孟子は言った。『それ(牛を羊に替えたこと)は、何も悪くありません。
    それはまさに“仁”という徳のあらわれです。』」
  • 「『あなたが牛を見て心を痛めたのは、羊の姿を見ていなかったからです。』」
  • 「『君子は、鳥や獣が生きている姿を見ると、死ぬのを忍びません。
    その声を聞けば、その肉を食べるのも忍びません。
    だからこそ、君子は台所(屠殺場)を避けるのです。』」
  • 「王は喜んで言った。『詩に「他人に心あり、我これを推し量る」とあるが、
    これはまさに先生(孟子)のことだ。』」
  • 「『私はこれを行っておきながら、自分の心を自分で理解できなかった。』」
  • 「『先生がこう言ってくれたことで、私は心から感動した。
    この“心”が、なぜ王者としてふさわしいのか?』」

4. 用語解説

  • 仁術(じんじゅつ):仁の徳から自然に発される行動、仁に基づく行為。
  • 庖廚(ほうちゅう):料理を作る場=台所。屠殺が行われる場所でもある。
  • 忖度(そんたく):他人の心を推し量ること。
  • 戚戚焉(せきせきえん):深く心に感じるさま。共鳴し、感銘を受けた様子。
  • :『詩経』。古代中国の詩集で、儒教の重要な経典の一つ。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

孟子は言った:
「牛を羊に替えたことは、なんら悪いことではありません。
それはあなたの“仁”の心が自然に働いた結果です。

あなたが牛を見て心を痛めたのは、羊の姿を見ていなかっただけです。
君子とは、生きている動物を見ると、その死に直面することを避け、
鳴き声を聞くと、その肉を食べることもためらうもの。
だからこそ、君子は厨房から離れて暮らすのです。」

王は喜び、こう言った:
「『他人に心あり、予これを推し量る』とは、まさにあなた(孟子)のことだ。

私は行動したのに、その本心が自分でも分からなかった。
先生の言葉を聞き、心の底から感動した。

この“心”が、なぜ王としてふさわしいと言えるのだろうか?」


6. 解釈と現代的意義

この章句は、「自分では意識していなかった“仁の心”」が、
他人によって言葉にされたとき、人は自らの真価に気づくことを教えています。

王は、自分の行動の理由が分からなかった。
だが、孟子はそれが**“仁”から出たもの**であると解釈し、
「それこそ王者の資格だ」と断言します。

このように、孟子は心の純粋さがあれば、王道を歩めると考えており、
それを支えるのが“共感”と“内省”です。


7. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)

  • 「無意識の優しさが、最高の資質」
     自分でも理由が分からずに“人に優しくした”ということは、
     損得勘定ではなく、真の徳がある証拠。 それこそがリーダーの本質。
  • 「第三者の言葉が、人の資質を開花させる」
     部下や同僚が善意から行動したことを、
     「あなたのそういうところが素晴らしい」と明確に言語化して伝えることで、
     本来の能力が目覚める。
  • 「言葉にならない“心の動き”を、評価する組織文化を」
     論理や数値では表せない行動にこそ、
     組織の信頼や文化がにじみ出る。 それを見逃さず、言葉にして支えるのが“君子=真のリーダー”。

8. ビジネス用の心得タイトル:

「言葉にできぬ“心のまま”が、最強のリーダー資質」
──純粋な感情にこそ、信頼と導きの種がある


この章は、リーダーとしての資質が「計算や作為ではなく、純粋な感情から生まれる」ことを
孟子が確信をもって伝える場面です。

その感情に共鳴し、言葉にしてくれる人(=孟子のような助言者)がいれば、
誰もが仁者=王者になれる可能性を持っているのです。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次