孟子は、孔子を「集大成の聖人」とした上で、その意味を音楽と弓術の比喩を通じて説明する。
始まりを正しく導くには智(ち)=技巧が必要であり、
終わりを美しくまとめるには聖(せい)=力=人格の力が求められる。
孔子はその智と聖、技巧と力、調和の発端と完結のすべてを兼ね備えた存在なのだと説かれる。
**「始まりも終わりも美しく整える人間こそ、真に偉大な人物である」**という孟子の価値観が集約された一節である。
原文と読み下し
集(あつ)めて大成(たいせい)すとは、金声(きんせい)して玉(ぎょく)之(これ)を振(ふ)るうなり。
金声すとは、条理(じょうり)を始(はじ)むるなり。
玉之を振するとは、条理を終(お)うるなり。条理を始むるは、智(ち)の事なり。条理を終うるは、聖(せい)の事なり。
智は譬(たと)えば則(すなわ)ち功(こう=技巧)なり。
聖は譬えば則ち力(りょく)なり。百歩の外に射るがごとし。
其の至(いた)るは、爾(なんじ)の力なり。其の中(あ)たるは、爾の力に非(あら)ざるなり。
解釈と要点
- 「金声」=鐘を鳴らすことは、演奏の始まり。全体の条理・秩序を正しく導く。これは**「智」=技巧の働き**。
- 「玉振」=玉磬を打つことは、演奏の締めくくり。全体を美しくまとめ上げる。これは**「聖」=徳・人格の力**。
- 智とは弓術における的に当てる正確さ(テクニック)。聖とは弓を的まで飛ばす力(パワー・信念)。
- たとえ矢が的に届いたとしても、それは力(筋力)による。だが、的に正確に中てるのは技術(智)による。
- 孔子はこの力と技巧、始まりと終わり、理と情、智と聖のすべてを兼ね備えた存在であり、
その生き様は**「人間の完成形=集大成」**として理想とされる。
注釈
- 金声(きんせい):演奏の最初に鳴らす鐘の音。開始の合図であり、条理の発端。
- 玉振(ぎょくしん):演奏の最後に打つ玉磬(けい)の音。調和の終結、まとめの象徴。
- 条理(じょうり):秩序と調和。道の筋道。
- 智(ち)=技巧、聖(せい)=力:知恵と人格、技術と信念の対比。どちらか一方ではなく、両方の融合が必要。
- 百歩の外に射る:大きな距離から弓を射る比喩。届かせるには力が、命中させるには技が必要。
パーマリンク(英語スラッグ)
power-and-skill-united
→「力と技巧の融合」をそのまま表すスラッグです。
その他の案:
begin-well-end-well
(始まりも終わりも整える)sage-of-balance
(均衡を体現した聖人)wisdom-and-strength-in-harmony
(知恵と力の調和)
この章は、**「孔子の完成度の高さとは何か」**を象徴的に説明する重要な比喩的構成です。
孟子は、始めと終わりを調和させる総合力こそが「集大成」の証であると説き、
それができた孔子こそが「智と聖を一体にした完全な聖人」であると位置づけています。
コメント