MENU

世の風は民の心、政治の映し鏡である

貞観二年、太宗は側近にこう語った。
乱世を経た人民の風俗は改まりにくいと考えていたが、近頃の様子を見ると、人々は貪欲を控え、恥を知り、法を守り、盗賊も減っている――これは、政治の力によって人心が変わった証である、と。

太宗は、「民の風俗は常に一定ではなく、すべては政治の治乱によって決まる」と断言した。
そして、国を治めるには、人民を慈しむ「仁」と、信頼と威厳をもって接する「義」が不可欠であり、苛酷な統治は避け、人の心に従うべきだと説いた。

この姿勢は、「善政は民を導き、悪政は民を壊す」という古来の思想を体現するものである。
民衆の在り方は天性ではなく、為政者の徳と政策次第でいかようにも変わる――この認識こそ、太宗が実践した仁義政治の中核であった。


引用(ふりがな付き)

「人(ひと)に常俗(じょうぞく)無し。ただ政(まつりごと)に治乱(ちらん)あるのみ」
「撫(ぶ)するに仁義を以(も)ってし、示(しめ)すに威信を以ってすれば、自然(じねん)に安静(あんせい)ならん」


注釈

  • 常俗(じょうぞく):一定不変の民の習慣や風俗。太宗はこれを否定し、政治次第で変わると述べた。
  • 威信(いしん):威厳と信頼のこと。力と徳の両立を意味する。
  • 異端(いたん):正統から外れた思想や行動。ここでは政治の道を乱す異常な方策のこと。
  • 仁義(じんぎ):ここでも一貫して「人民を思いやり、正しき道を守る統治理念」を指す。

パーマリンク(英語スラッグ)

politics-shapes-morality

「政治が民の道徳を形づくる」というこの章の本質を表したスラッグです。
代案として、virtue-from-governance(徳は統治から)、rule-by-heart-not-fear(恐怖ではなく心で治めよ)などもご提案可能です。


この章は、「民の堕落」を責める前に、「為政者の責任」を直視せよという強い警句です。
道徳と秩序の根源は、制度や罰ではなく、日々の政治とその背後にある「仁」と「義」にあるのだと教えています。

以下に、『貞観政要』巻一「貞観二年 太宗、治世の原則を語る章句」について、所定の構成にて整理いたします。


目次

『貞観政要』巻一「太宗、風俗と政治の本質について述べる」より


1. 原文

貞觀二年、太宗謂侍臣曰、
「嘗謂亂離之後、風俗難移。比觀百姓漸知羞恥、官民奉法、盜賊日稀。故知人無常俗、但政有治亂耳。是以爲國之道、必須撫之以仁義、示之以威信、因人之心、去其苛刻、不作異端、自然安靜。公等宜共行斯事也」。


2. 書き下し文

貞観二年、太宗、侍臣に謂いて曰く、
「かつて乱離(らんり)の後は風俗移しがたしと謂えり。比(このごろ)観るに、百姓(ひゃくせい)は漸く羞恥を知り、官民は法を奉じ、盗賊は日に稀なり。ゆえに知る、人には常俗なし、ただ政に治乱あるのみ。ここを以て国を治むるの道は、必ず仁義をもってこれを撫し、威信をもってこれを示し、人の心に因り、苛刻を去り、異端を作さずば、自然に安静ならん。公等、宜しくともに斯(こ)の事を行うべし」。


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ)

  • 太宗は家臣たちにこう語った。
    「私はかつて、戦乱と混乱のあとでは、風俗や民の習慣を改めるのは難しいと思っていた」
  • 「しかし最近の様子を見ると、人民は徐々に羞恥心を持ち、官民は法を守り、盗賊も日に日に減っている」
  • 「つまり、人々には決まった風俗というものはなく、すべては政治が治まっているか乱れているかにかかっているのだ」
  • 「だからこそ、国家を治める道というものは、仁義で人をいたわり、威信をもって統制を示し、人心に寄り添い、苛酷な制度を廃し、異端のような過激な策を用いなければ、自然と社会は安定していく」
  • 「諸君もまた、ともにこの政治を実行していってほしい」

4. 用語解説

用語解説
乱離(らんり)戦乱や混乱による社会の混沌。
風俗風習・道徳・人々の行動様式。
常俗一定不変の風俗。ここでは「人には固定した習性などない」という意。
仁義思いやりと正義。儒教政治の基盤。
威信権威と信頼のバランス。単なる恐怖ではなく、尊敬される統制力。
苛刻(かこく)厳しすぎる政策、酷な取り扱い。
異端型破りで民意を無視した極端な政策。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

太宗は、「戦乱のあとに人々の風俗が荒れるのは仕方ないと思っていたが、最近の状況を見ると、人民は次第に羞恥心を持ち、法を守り、治安も良くなってきている」と述べた。

そこから「人々の行動は時代によって変わるものであり、固定的なものではなく、政治の良し悪しに左右される」とし、「国家を治めるには、仁義によって民を慈しみ、威信で指導し、人心に寄り添い、過度な取り締まりや異常な政策は避けることが安定につながる」と結論づけた。

そして、家臣たちに「このような政策をともに実行せよ」と促した。


6. 解釈と現代的意義

この章句は、人間の本性は善悪で固定されているのではなく、社会制度と指導次第で良くも悪くもなることを明確に語っています。

  • 太宗の政治哲学は、「政治の力で人々の行動は正せる」という前向きな人間観に立脚。
  • 単なる刑罰主義ではなく、「仁義」と「威信」を併せ持つ、徳治と法治のバランスを重視。
  • 苛政や無理な改革を戒め、「民の心に沿う政策こそ安定につながる」と説く。

7. ビジネスにおける解釈と適用

  • 「人は変わる、制度と風土で育てよ」
     組織の文化は固定ではなく、リーダーシップと制度設計で良化するもの。人材の育成も同様である。
  • 「恐怖ではなく信頼で組織を導く」
     厳罰と監視で統制するより、信頼と共感をもって導くことで持続可能な秩序が築ける。
  • 「ルールは厳しすぎず、運用には温かみを」
     苛酷なルールは反発を生み、柔軟な施策は自発性を引き出す。

8. ビジネス用心得タイトル

「人は変わる──統治の鍵は、仁義と信頼」


ご希望の章があれば、引き続き対応いたします。貞観年間の章句は、太宗の統治哲学の核心を示す場面が多く、現代の組織運営にも深く通じます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次