詩を作ろうという心がふと湧き上がるとき――
それは喧騒から離れた、鄙びた場所に身を置いたときである。
たとえば灞陵橋(はりょうきょう)のような、物静かな田舎の橋の上で、
かすかに詩を口ずさめば、林や山あいの風景が、まるで自分の心の中に広がってくるように感じられる。
また、自然に親しみ、その美しさを詩にしたいと思うのならば、
鏡湖のほとりのような静かな湖畔を選びたい。
そこを一人静かに歩いていれば、山と川が互いに照り映えて、
その美しさが心の奥にしみ込んでくるだろう。
「詩思(しし)は灞陵橋(はりょうきょう)の上に在(あ)り。微吟(びぎん)就(な)るとき、林岫(りんしゅう)便(すなわ)ち已(すで)に浩然(こうぜん)たり。野興(やきょう)は鏡湖曲(きょうこきょく)の辺(ほとり)に在り。独(ひと)り往(ゆ)く時、山川(さんせん)自(おの)ずから相(あい)映発(えいはつ)す。」
詩心は、静けさと孤独のなかでこそ目覚める。
そして、自然の美しさと心が響き合うとき、
言葉では表しきれない感興が生まれ、
それが詩となってにじみ出るのだ。
※注:
- 「灞陵橋(はりょうきょう)」…唐の詩人たちに詠まれた、長安の東にある詩情あふれる地。鄭綮の「詩思は灞橋風雪の中、驢子の背上に在り」という言葉に由来。
- 「林岫(りんしゅう)」…林や山あいの自然の景観。
- 「浩然(こうぜん)」…広々とし、澄んだ気の状態。『孟子』の「浩然の気」に通じる。
- 「野興(やきょう)」…自然と触れ合うことで生まれる情趣や詩心。
- 「鏡湖曲(きょうこきょく)」…浙江省の鏡湖。唐の名士・賀知章が帰郷した際に「鏡湖剡川の曲」を与えられた故事を踏まえている。
コメント