MENU

君主の遊びもまた、民のためにある——それが先王の姿である

孟子は、民と楽しみを共にすべしと説いた前節に続き、かつての斉の景公と名宰相・晏子のやりとりを引き合いに出して、「真の君主の遊び」とは何かを語る。

斉の景公はあるとき、晏子にこう尋ねた。

「私は、転附や朝儛の山を見物し、海岸沿いに南下して琅邪まで行こうと思っている。
どうすれば、自分の巡行も先王たちのように尊ばれるものになるだろうか」

晏子は答える。

「おそれながら、それはとても良いご質問です。
天子が諸侯の領地を巡視することを**『巡狩』**と申します。
これは、諸侯が領地をしっかり治めているかを視察することを意味します。

また、諸侯が天子のもとを訪れ、職務の報告をすることを**『述職』**と申します。
どちらもただの遊興ではなく、重要な政務なのです」

さらに晏子は続けて説明する。

春には、耕作の状況を見て、農具や種など足りないものを補い
秋には、収穫の様子を確認して、人手や労力が不足していれば助ける

これが、先王たちの“遊び”の姿だった。

民の間にはこんなことわざがある。

「我が王が巡行してくださらなければ、我々は安心して休むことができない。
王が予(あらかじ)め備えをしてくださらなければ、我々は助かるすべがない」

このように、王の一つの「遊び」や「楽しみ」すら、民のための備えであり、助けとなっていた
それが、先王たちの行動規範であり、王道の象徴だった。


ふりがな付き原文と現代語訳

「昔者(むかし)、斉(せい)の景公(けいこう)、晏子(あんし)に問(と)うて曰(いわ)く、吾(われ)、転附(てんぷ)・朝儛(ちょうぶ)を観(み)し、海(うみ)に遵(したが)って南(なん)し、琅邪(ろうや)に放(いた)らんと欲(ほっ)す。

吾(われ)何(なに)を修(おさ)めて以(もっ)て先王(せんのう)の観(み)るに比(ひ)すべきや。

晏子(あんし)対(こた)えて曰(いわ)く、善(よ)き哉(かな)問(と)いや。

天子(てんし)、諸侯(しょこう)に適(ゆ)くを巡狩(じゅんしゅう)と曰(い)う。巡狩(じゅんしゅう)とは、守(まも)る所(ところ)を巡(めぐ)るなり。

諸侯(しょこう)、天子(てんし)に朝(ちょう)するを述職(じゅっしょく)と曰(い)う。述職(じゅっしょく)とは、職(しょく)を述(の)ぶるなり。事(こと)に非(あら)ざる者(もの)無し。

春(はる)は耕(たがや)すを省(かえり)みて、足(た)らざるを補(おぎな)い、秋(あき)は斂(おさ)むるを省(かえり)みて、給(た)らざるを助(たす)く。

夏(なつ)の諺(ことわざ)に曰(い)う、吾(わ)が王(おう)遊(ゆう)せずんば、吾(われ)何(なに)を以(もっ)て休(やす)せん。
吾(わ)が王(おう)予(よ)せずんば、吾(われ)何(なに)を以(もっ)て助(たす)からん、と。

一(いち)遊(ゆう)一(いち)予(よ)、諸侯(しょこう)の度(のり)と為(な)る」

現代語訳:
昔、斉の景公が晏子に尋ねた。
「私は、国内の名所である転附・朝儛の山を見て、海岸沿いに南下し、琅邪まで巡行しようと思う。どうすれば、これを先王の行いに比するような立派なものにできるだろうか」

晏子は答えた。
「それは良いご質問です。

天子が諸侯の地を巡ることを“巡狩”といいます。これは、諸侯の政を視察し、しっかり治められているか確認することを意味します。
また、諸侯が天子に赴き、職務の報告を行うことを“述職”といいます。

これらはいずれも、単なる遊覧ではなく、重大な政務です。

春には耕作の状況を見て不足を補い、秋には収穫を確認して労力の足りないところを助ける。

だからこそ、民の間ではこんな言葉があります。
『王が巡ってくださらなければ、我々は安心して休めない。王が視察を楽しんでくださらなければ、我々は助かる道がない』と。

こうした王の一つの“遊び”と“楽しみ”こそが、諸侯の模範だったのです」


注釈

  • 晏子(あんし)…斉の名臣。政治的見識と道義心で知られ、孔子にも高く評価されている人物。
  • 巡狩(じゅんしゅう)…天子が諸侯の領地を視察すること。政治的・道徳的監督の役割を持つ。
  • 述職(じゅっしょく)…諸侯が天子のもとに参内し、自らの統治について報告する制度。
  • 転附・朝儛・琅邪…いずれも斉国内の名所。見物の口実として登場する。
  • 一遊一予…「一度の遊び」や「一度の楽しみ」ですら、民のためでなければならないという教訓。
  • 予(よ)…ここでは「楽しみ」「あらかじめ備えること」の両義を含む。

パーマリンク(スラッグ)候補

  • play-with-purpose(意味ある遊び)
  • kingship-through-service(民のための行動が王道)
  • leisure-as-duty(遊びもまた政務なり)

この節では、孟子が晏子の言葉を通して、為政者の行動すべてが民のためにあるべきだという姿勢を強調しています。
王の「遊び」ですら、民の安寧を導くものであれば、それはまさに仁政の実践であるという、孟子流の哲理が凝縮されています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次