孟子は、戦争の巧みさを誇る者を「大罪人」と断じた。
なぜなら、本来、仁をもって国を治める者に敵はなく、人民は皆、平和と正義を望んでいるからである。
かつて殷の湯王が南方に軍を進めると、北方の民が「なぜ我々を後回しにするのか」と嘆き、東へ進めば西の者が同じように願った。
それは戦を求めたのではなく、正義によって自分たちの国を正してほしいと切に願っていたからである。
周の武王が殷を伐ったとき、わずかな兵力しか持たなかったが、彼は「恐れることはない。あなた方を安らかにするために来たのだ。敵は人民ではない」と語りかけた。
この誠の言葉に、殷の民はみなひれ伏した。
征(せい)とは「正す」ことであり、戦って屈服させることではない。
人民は皆、それぞれの場で自らの国を正しくしたいと願っているのだ。だからこそ、戦を用いる必要などない。
引用(ふりがな付き)
「孟子(もうし)曰(いわ)く、人(ひと)有(あ)り曰(いわ)く、我(われ)善(よ)く陳(じん)を為(な)し、我(われ)善(よ)く戦(たたか)いを為(な)す、と。大罪(たいざい)なり。国君(こくくん)仁(じん)を好(この)めば、天下(てんか)敵(てき)する無し。南面(なんめん)して征(せい)すれば、北狄(ほくてき)怨(うら)み、東面(とうめん)して征(せい)すれば、西夷(せいい)怨(うら)む。曰(いわ)く、奚為(なんす)れぞ我(われ)を後(のち)にする、と。武王(ぶおう)の殷(いん)を伐(う)つや、革車(かくしゃ)三百両(りょう)、虎賁(こほん)三千人。王(おう)曰(いわ)く、畏(おそ)るること無(な)かれ、爾(なんじ)を寧(やす)んずるなり。百姓(ひゃくせい)を敵(てき)とするに非(あら)ざるなり、と。崩(くず)るるが若(ごと)く厥角(けっかく)稽首(けいしゅ)す。征(せい)の言(げん)たる、正(せい)なり。各(おのおの)己(おのれ)を正(ただ)しくせんと欲(ほっ)するなり。焉(いずく)んぞ戦(たたか)いを用(もち)いん」
注釈
- 陳(じん)を為す…戦の陣立て、軍略のこと。
- 南面して征すれば~怨む…湯王が各方面に軍を進めたとき、他方の民が「なぜ私たちを後回しにするのか」と訴えた逸話。
- 虎賁(こほん)…勇猛な兵士。直訳では「虎のように奔る者」。
- 厥角稽首す(けっかくけいしゅす)…額を地につけてひれ伏す様子。誠意ある王に対して人民が心服したことを示す。
- 征とは正なり…征(征伐)の本義は「正す」ことであり、暴力や服従ではない。
- 各欲正己也(おのおの みずからを ただしくせんとほっす)…人々は皆、自国が正しく治まることを願っているという孟子の根本的な民本主義の思想。
1. 原文
孟子曰、人曰、我善爲陳、我善爲戰、大罪也。
國君好仁、天下無敵焉。南面而征、北狄怨、東面而征、西夷怨、曰、奚爲後我。
武王之伐殷也、革車三百兩、虎賁三千人。
王曰、無畏、寧爾也、非敵百姓也。若厥角稽首、征之爲言、正也。各欲正己也、焉用戰。
2. 書き下し文
孟子(もうし)曰(いわ)く、人有(ひとあ)りて曰(いわ)く、「我(われ)は善(よ)く陳(ちん)を為(な)し、善く戦(たたか)いを為す」と。大罪(たいざい)なり。
国君(こくくん)仁(じん)を好(この)めば、天下(てんか)に敵(てき)する無し。
南面(なんめん)して征(せい)すれば、北狄(ほくてき)怨(うら)み、東面(とうめん)して征すれば、西夷(せいい)怨む。曰(いわ)く、「奚為(なんす)れぞ我(われ)を後(おく)る」と。
武王(ぶおう)の殷(いん)を伐(う)つや、革車(かくしゃ)三百両(さんびゃくりょう)、虎賁(こほん)三千人。
王曰く、「畏(おそ)るること無(な)かれ、爾(なんじ)を寧(やす)んずるなり。百姓(ひゃくせい)を敵(てき)とするに非(あら)ざるなり」と。
崩(くず)るるが若(ごと)く厥角(けっかく)稽首(けいしゅ)す。征(せい)の言(げん)たる、正(せい)なり。
各(おのおの)己(おのれ)を正(ただ)しくせんと欲(ほっ)す。焉(いずく)んぞ戦(たたか)いを用(もち)いん。
3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)
- 人曰、我善為陳、我善為戰、大罪也。
→ ある人が言った。「私は戦いの陣を組むのが得意で、戦も得意だ」と。
→ これは大きな罪である。 - 國君好仁、天下無敵焉。
→ 国の君主が仁を好めば、天下には敵はいなくなる。 - 南面而征、北狄怨、東面而征、西夷怨、曰、奚爲後我。
→ 南を向いて征伐すれば北方の異民族が、東を向いて征すれば西の民族が「なぜ我々は後回しなのか」と言って恨むほどだ。 - 武王之伐殷也、革車三百兩、虎賁三千人。
→ 武王が殷を討ったとき、革張りの戦車は三百両、精鋭の兵士は三千人だった。 - 王曰、無畏、寧爾也、非敵百姓也。
→ 王は言った。「恐れることはない、お前たちを安らかにするためだ。民を敵とするものではない。」 - 若厥角稽首。
→ (民は)まるで角を地に打ち砕くかのように(=心服して)頭を地につけてひれ伏した。 - 征之爲言、正也。
→ 「征」という言葉の本義は「正すこと」である。 - 各欲正己也、焉用戰。
→ 皆が自らを正しくしようと望むならば、どうして戦う必要があろうか。
4. 用語解説
- 陳(ちん):戦いの際の陣形・布陣のこと。
- 大罪(たいざい):孟子によれば、道義に反する重大な過失。
- 南面(なんめん):君主が玉座で南を向くこと。転じて王の立場であること。
- 北狄・西夷:中国の周辺にいた異民族(北方・西方)を指す。
- 武王(ぶおう):周の初代王。殷の紂王を討って周王朝を開いた。
- 革車(かくしゃ):革で補強した戦車。
- 虎賁(こほん):勇猛な精鋭兵士。
- 厥角稽首(けっかくけいしゅ):額を地につけてひれ伏すこと。心服を意味する。
- 征(せい):もともとは「正す」という意味。
5. 全体の現代語訳(まとめ)
孟子はこう言った:
「ある者が『私は戦の布陣が得意で、戦いも得意です』と誇ったが、これは大罪である。
もし国の君主が仁を愛すれば、天下には敵など存在しない。南へ出兵すれば北の民族が恨み、東へ向かえば西の民族が『なぜ我々は征されないのか』と恨むほど、皆がその徳を慕うようになる。
武王が殷を討伐した時、革車三百両、虎賁三千人という小規模の軍勢だった。王は『恐れるな、これはお前たちを安らかにするためであって、民を敵とするのではない』と言った。
民は皆、地に頭をつけて心から服従した。
“征”という言葉は、もともと“正す”ことを意味する。皆が自分を正しくしようとするのなら、戦争など必要ないのだ。」
6. 解釈と現代的意義
この章句は、**「武力や技巧を誇ることは本質から外れている」**という孟子の強い道義的立場を表しています。
仁を基にした統治こそが真の強さであり、人々の心を動かすのは軍事力ではなく徳であると説いています。民は仁政によって自然に心服し、戦うことなく秩序が正される、これが孟子の理想です。
7. ビジネスにおける解釈と適用
「スキルの誇示より、理念の実行を」
- 「戦が得意」という人間は、実行力はあるが方向性を誤る危険がある。
- 真に組織を強くするのは、戦術より倫理・理念・信頼の構築である。
「強制より信服、“選ばれるリーダー”になれ」
- 仁を重んじるリーダーには、部下や取引先が自ら従おうとする。
- 対立や圧力ではなく、「この人についていきたい」と思わせる力が、現代の“無敵”の条件。
「“征”とは“正す”こと──競争より是正の思想」
- 問題社員を“排除する”のではなく、“正す・導く”。
- 競合を“潰す”のではなく、“自らを律し、社会を正す”。それが本質的な企業の使命。
8. ビジネス用心得タイトル
「戦うな、正せ──徳で導く者に、敵はいない」
この章句は、孟子思想の核である「仁による統治」「徳による無敵」を明確に示しています。
現代リーダーにとって、「力を使わずに人を従わせる術」を学ぶ格好の教材です。
コメント