MENU

最も貴いのは民、最も軽いのは君主

孟子は、「民こそが国家の根本である」という思想を、明確かつ大胆に宣言している。
この章で説かれるのは、「民本思想」の核心であり、後の「易姓革命論」にまでつながる、孟子の政治哲学の真髄である。

孟子によれば、国家においては次のような順序がある:

  1. 最も貴いのは「民」(庶民、丘民)
  2. 次に貴いのは「社稷」(土地と穀物の神=国家そのもの)
  3. 最も軽いのが「君主」(為政者、天子)

この順序に基づいて、天子は民の支持によって選ばれ、天子が諸侯を任じ、諸侯が大夫を立てる。
つまり、全ての政治的正当性は、最下層に見える民から始まるのである。

さらに孟子は、**為政者が道に背き、国を危うくすれば、「変置=廃して入れ替えてもよい」と明言する。
この考えは、中国における
「天命は徳ある者に宿る」「徳を失えば天命も失われる」**という王朝交替の正統理論(易姓革命)につながる。

また、祭祀においても、すべてを整えて神に祈ってもなお天災が続くならば、社稷の神すらも取り替えるという。
これは、形式ではなく実効が問われるという孟子の宗教観・政治観の表れでもある。


引用(ふりがな付き)

「孟子(もうし)曰(いわ)く、民(たみ)を貴(たっと)しと為(な)し、社稷(しゃしょく)之(これ)に次(つ)ぎ、君(きみ)を軽(かる)しと為(な)す。是(こ)れの故(ゆえ)に丘民(きゅうみん)に得(え)られて天子(てんし)と為(な)り、天子に得られて諸侯(しょこう)と為り、諸侯に得られて大夫(たいふ)と為る。諸侯、社稷を危(あや)うくすれば、則(すなわ)ち変置(へんち)す。犠牲(ぎせい)既(すで)に成(な)り、粢盛(しせい)既に潔(きよ)く、祭祀(さいし)時を以(もっ)てす。然(しか)るに旱乾(かんかん)・水溢(すいいつ)あれば、則ち社稷を変置す」


注釈

  • 民を貴しと為す…最も重要な存在とする。政治の正統性は民に根差す。
  • 社稷(しゃしょく)…国家の象徴。土地神と穀物神を祀ることで国体を維持する儀礼的・精神的基盤。
  • 君を軽しと為す…統治者であっても民の幸福に反するならば、位置は最も軽い。
  • 丘民(きゅうみん)…広く天下の庶民。草の根の民意。
  • 変置(へんち)す…取り替える、廃して入れ替える。
  • 犠牲既に成り、粢盛既に潔し…祭祀の準備が完璧であるにもかかわらず。
  • 旱乾・水溢…干ばつや洪水といった天災。神の不徳と見なされれば、社稷も改められる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次