いつも自分の心を**円満(えんまん)**に――角を立てず、偏らず、丸く保っていれば、
世の中にある不平や不足も、不思議と見えなくなる。
また、自分の心を**寛平(かんぺい)**に――広く、おおらかで、落ち着いた状態に保っていれば、
世の中にある人間関係のとげとげしさや、猜疑心、敵意といったものも、自然とやわらいで見えるようになる。
つまり、「世界はどうであるか」よりも、「自分の心がどうであるか」が、
現実の見え方や人との関わり方を決定づけているのだ。
心の持ちようひとつで、人生はまったく違って映る。
そうした深い心理の道理が、この一節に込められている。
原文とふりがな付き引用
此(こ)の心(こころ)常(つね)に看得(みえ)て円満(えんまん)ならば、
天下(てんか)自(おの)ずから欠陥(けっかん)の世界(せかい)無し。
此の心常に放(はな)ち得(う)て寛平(かんぺい)ならば、
天下自ずから険側(けんそく)の人情(にんじょう)無し。
注釈(簡潔に)
- 看得て円満(みえてえんまん):ものごとを偏りなく、丸く見られる心の状態。
- 寛平(かんぺい):おおらかで広く、平穏な心。狭量ではない。
- 欠陥の世界:不満や不足が目につく世の中のこと。
- 険側の人情(けんそくのにんじょう):とげとげしく、刺々しい人間関係。
パーマリンク案(英語スラッグ)
peace-inside-peace-outside
「内面の平和が外の世界を穏やかにする」という主旨を端的に表したスラッグです。
その他の案:
- see-the-world-through-a-calm-heart
- round-heart-smooth-world
- tranquil-heart-tranquil-world
この章は、「現実がどう見えるか」は、外の状況ではなく、内なる心の状態によって決まるという思想を表現しています。
自己の心を調え、まるく広く穏やかにしていくことで、
争いや不満、敵意に満ちているように見えるこの世界が、
実は柔らかく、優しいものであると気づけるかもしれません。
コメント