MENU

特許権とは?概要から取得、活用、注意点までを徹底解説

特許権(とっきょけん)とは、新しい発明に対して与えられる独占的な権利です。特許を取得することで、その発明を一定期間独占的に使用したり、第三者に利用させたりする権利を得られます。この記事では、特許権の基本的な仕組み、取得手続き、活用方法、注意点について解説します。


1. 特許権とは?

特許権の定義

特許権は、新しい技術や製品の発明を保護するための知的財産権の一つで、発明者がその発明を排他的に使用する権利です。他者が無断で利用することを防ぎ、発明者がその成果を最大限活用できるようにします。

特許権の対象

特許権の対象は、「発明」であり、以下の条件を満たす必要があります:

  • 新規性:既存の技術や公知の事実と異なる新しいもの。
  • 進歩性:従来の技術では到達できない高度なもの。
  • 産業上の利用可能性:実際の産業活動で利用できるもの。

2. 特許権の取得手続き

手続きの流れ

  1. 出願準備
  • 発明内容を明確にし、必要な資料や図面を準備。
  • 特許庁が求める形式に従って出願書類を作成。
  1. 特許出願
  • 日本特許庁に特許出願を行います。出願時に発明内容が公表される点に注意。
  1. 審査請求
  • 特許権を取得するためには、出願後に審査請求を行う必要があります。
  1. 審査と判断
  • 特許庁が新規性や進歩性を審査。
  • 審査結果に応じて特許が認められるか、拒絶されるかが決まります。
  1. 登録料の納付
  • 特許が認められた場合、登録料を納付して特許権を取得。
  1. 特許権の発生
  • 登録が完了すると、特許権が発生します。

取得にかかる費用

  • 出願費用(申請料)
  • 審査請求料
  • 登録料

取得にかかる期間

通常、出願から登録まで1~3年程度かかります。


3. 特許権の権利内容

権利期間

特許権の存続期間は、出願日から20年間です(特許法第67条)。ただし、薬品や農薬など一部の技術には延長制度が適用される場合があります。

権利の範囲

特許権者は、次のような行為を排他的に行う権利を有します:

  • 発明を製造、販売、輸出入、使用する。
  • 他者にライセンスを供与する(特許権の実施許諾)。

権利侵害への対応

第三者が無断で発明を使用した場合、以下のような対応が可能です:

  • 差止請求:侵害行為の停止を求める。
  • 損害賠償請求:侵害による損害の補填を求める。

4. 特許権の活用方法

1. 自社での独占利用

特許権を取得することで、競合他社が同じ技術を使用することを防ぎ、自社製品の競争力を高める。

2. ライセンス供与

特許権を第三者にライセンスとして提供し、ロイヤルティ収入を得る。

3. 特許権の譲渡

特許権を他社に売却し、一時的な利益を得る。

4. 共同研究・開発の推進

特許権を活用して、他社との共同研究や開発契約を締結。


5. 特許権に関する注意点

1. 無効のリスク

  • 特許取得後でも、特許の有効性が他者に争われ、無効審判によって特許権が取り消される可能性があります。

2. 権利行使のコスト

  • 権利侵害に対して訴訟を行う場合、弁護士費用や時間的な負担が発生。

3. 定期的な登録料の支払い

  • 特許権を維持するためには、特許庁に登録料を支払う必要があります。

4. 海外での保護

  • 日本で特許権を取得しても、海外での権利行使はできません。海外市場を考慮する場合は、対象国ごとに特許出願を行う必要があります。

6. 特許権と他の知的財産権の違い

種類対象権利期間保護対象
特許権発明(高度な技術)出願日から20年新しい技術や製品
実用新案権考案(技術アイデア)出願日から10年構造や形状に関する技術的工夫
意匠権デザイン(形状や模様)登録日から25年物品のデザイン
商標権ブランド(ロゴ、名称など)登録日から10年(更新可)商品やサービスの識別標識
著作権創作物(文章、音楽、絵画など)創作から70年(国際基準)文化的な創作物

まとめ

特許権は、技術や製品の競争力を強化するための重要な知的財産権です。取得には一定のコストと手続きが必要ですが、適切に活用すれば自社の利益を大きく向上させる可能性があります。一方で、特許権には維持管理の負担や無効リスクも伴うため、戦略的な運用が求められます。

特許権を取得する際には、専門家(弁理士)と相談しながら進めることをおすすめします。また、取得後の活用や権利管理についても、継続的な計画が必要です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次