貞観十五年、太宗はある日、政務の合間に歴史書を繙(ひもと)きながら、思いにふけった。
忠臣や名臣が国家の危機を救い、あるいは命を捧げたその姿に、胸を打たれたのである。
書を閉じた太宗は、ため息をつきながら、次のような**詔(みことのり)**を下した。
「私は歴史を読むたびに、国のために命を賭した忠臣の姿に心を打たれ、深い敬意と感慨に包まれる。
近年の時代のことなら、その子孫もまだ生きているであろう。
たとえ顕彰することができなくとも、遠い地で忘れ去られてよいはずがない。
ゆえに、北周・隋の両朝の名臣・忠臣の子孫のうち、貞観年間に罪を犯して**流罪(るざい)**となった者がいれば、詳細を記録し、私に報告せよ」
この命によって、数多くの者が罪を**赦免(しゃめん)**された。
引用(ふりがな付き)
「書を廃(はい)して欽歎(きんたん)せずんばあらず」
「胤緖(いんしょ)を見存(けんぞん)すべし」
「未(いま)だ顕(あら)わして旌表(せいひょう)する能(あた)わずといえども、遐裔(かえい)に棄(す)つるを容(ゆる)すべからず」
注釈
- 北周(ほくしゅう):唐以前の王朝。西魏から分かれて発展し、最終的に隋に併合された。
- 隋(ずい):唐の前の中国統一王朝(581–618年)。煬帝の暴政ののち唐が台頭した。
- 流刑(るけい):一定の地域に強制的に移住させる刑罰。中央から遠ざけられるため、官途を断たれる。
- 旌表(せいひょう):功績を公にたたえて賞賛すること。
- 遐裔(かえい):遠い地に住む子孫、または忘れ去られた末裔の意。
パーマリンク(英語スラッグ)
pardon-of-loyal-bloodlines
「忠義の血筋への赦免」という核心を示すスラッグです。
代案として、honoring-legacy-through-mercy
(遺志への慈悲)、mercy-for-sons-of-the-faithful
(忠臣の子に対する寛典)などもご提案可能です。
この章は、太宗がいかに「忠義を重んじ、血脈と名節を尊重する君主」であったかを物語っています。
たとえ当代に罪を犯していたとしても、その祖が忠臣であるならば、その家系に配慮を示す――
これは、単なる慈悲ではなく、忠節という徳の火を絶やさないための政治的・道徳的配慮であったと言えるでしょう。
コメント