-
第八章 馬周
概要 馬周は、山東省の茌平(現在の茌平県)出身で、貞観年間に長安に来てから、政治の才を発揮した人物です。彼は、太宗(李世民)の政治改革や朝廷の運営に深く関わり、その優れた策謀と忠義によって、太宗から大いに信任されました。 政治における初期... -
第七章 李勣
概要 李勣は、曹州(現在の山東省東明県)の出身で、隋末の群雄の一人、李密に仕官し、その後、唐の高祖(李淵)に仕官して忠義を尽くしました。特に軍事面で卓越した才を示し、突厥や薛延陀、高句麗などの強大な敵に対して数々の勝利を収め、太宗の治世に... -
第六章 虞世南
概要 虞世南は、浙江省余姚市出身の文学者であり、唐の太宗の側近として仕えました。彼はその深い学識と厳格な忠義で知られ、文学館を開いた太宗のもとで重用されました。虞世南は政治においても積極的に太宗に助言し、特に歴史や経典に基づいた教えを通し... -
第五章 李靖
概要 李靖は、長安の三原(現在の陝西省三原県)の出身で、唐の高祖李淵から太宗に至るまで、非常に重要な役職を歴任した武将であり、数々の軍事的勝利を収めた名将です。彼は特に突厥討伐で大きな功績をあげ、唐の領土を大きく広げました。彼の戦略的な才... -
第四章 王珪
概要 王珪は、太原の祁県(現在の山西省祁県)出身で、高祖の時代から仕官していた優れた政治家であり、特に太宗に対する忠誠心と直言の精神で知られています。彼は長年にわたって国政に参加し、特に太宗の政治に対して多くの貢献をしました。王珪はまた、... -
第三章 魏徴
概要 魏徴は、太宗の治世における重要な政治家で、彼の忠誠心と直言無隠の姿勢が太宗から深く信頼されました。彼の政治的な役割や貢献は、太宗の治世を安定させ、国を強化する上で欠かせないものでした。魏徴は、非常に剛直な性格を持ち、どんな時でも正義... -
第二章 杜如晦
概要 杜如晦は、太宗の治世における重要な臣下で、彼の登用と重用により太宗の政権が安定したとされる人物です。杜如晦はその知恵と才能を認められ、秦王府での活躍を経て、最終的には太宗の側近として政治に深く関与しました。 初期の経歴と登用 杜如晦は... -
第一章 房玄齢
概要 房玄齢は、太宗の治世を支えた重要な臣下で、特に太宗の信頼を集め、政治を安定させるために貢献した人物です。彼はその政治的手腕、賢明な人材登用、そして忠実な仕官として知られています。この章では、彼の生い立ちから太宗への仕官、そして数々の... -
第十四章 貞観の治
太宗が即位した当初、国内では霜害や旱害が発生し、米穀の価格が高騰しました。その上、突厥(テュルク民族)が侵入し、各地の州や県は混乱していました。太宗は人民の安寧を心から憂い、政治に精力を注ぎました。倹約を尊び、大いに恩徳を施し、人民を保... -
第十三章 自制こそが天下泰平の道
貞観十九年(645年)、太宗は側近の者に向かって次のように語りました。 「私が古来の帝王を見てみると、驕り高ぶって失敗した者が数えきれないほどいます。遠い太古のことはともかくとして、晋の武帝が呉を平定し、隋の文帝が陳を滅ぼした後、二人ともま...