-
民が望むところに天意が宿る――舜の即位と天命の可視化
孟子は、舜が天子となった過程において、天意と民意が一致したことをもって、正統性の根拠とした。天が与えるとは、神々がその祭祀を受け入れ、政治が安定し、民が安心することで現れる。天は言葉を持たず、民の受容を通じてその意志を示す。堯の子を差し... -
天下は授けるものにあらず――天は言わず、行いで応える
孟子は、堯が舜に「天下を与えた」という表現に対し、それは誤解であるときっぱり否定する。天下は人が与えるものではなく、天がその人物の「行い」と「応じた結果」をもって与えるものだ――これが孟子の天命思想である。舜が天子になったのは、堯の推薦と... -
言葉に囚われず、心で読む――『詩経』の真意を汲み取ること
孟子は、『詩経』の言葉を文字通りに理解しようとする咸丘蒙に対し、文章の表面ではなく、その背後にある意志と趣旨を読み取ることの大切さを説いた。舜が天子になった後も、父・瞽瞍を「臣下」とはしなかったのは、形式よりも親を尊ぶ心と孝の極致を重ん... -
「二人の天子」はありえない――天下安んじるための秩序と理
ある「古語」によれば、舜が南面して君主となったとき、父の瞽瞍(こそう)も帝堯(ていぎょう)も舜に臣下の礼をとったという。そして孔子さえもそれを「天下の危機」と評したとされる。だが孟子はこの話をきっぱりと否定する。それは君子の言葉ではなく... -
親しみを絶やさず、権力は預けず――仁義を成すための聖人の知恵
弟・象が「不仁」であることをよく知りながら、舜は象をそのまま君主にはせず、官吏を派遣して実権を制限した。それでも形式的には象を一国の君とし、富貴を与えた。ここに舜の「仁」と「義」の両立――家族愛と民への責任を同時に果たす、極めて知的なバラ... -
君子は、怒りも怨みも留めぬ――弟を富貴にする「真の親愛」
舜は、自身を何度も殺そうとした弟・象を罰するどころか、有庳(ゆうひ)という国に封じて君にした。その姿勢は一見、不公平にさえ見えるが、孟子は言う――それこそが仁の極みなのだと。君子は怒りを隠さず、怨みを心に留めず、ただ「親愛」に徹する。愛す... -
君子は道に従って信じ、偽らずに喜ぶ
孟子は、舜が弟・象の言葉に「本当に」喜んだ理由を、道理の視点から説明する。人の言葉が道にかなっているかどうかが、信じるか否かの分かれ目である。たとえ相手が裏で欺いていたとしても、表向きに「兄を慕って来た」という言葉が道理にかなっていれば... -
殺意さえも超える情――兄弟を憂い、兄弟と共に喜ぶ舜の心
孟子は、舜の兄弟愛を極限まで描いたエピソードを通じて、人間としての深い情の在り方を説いた。父母と弟象に命を狙われたにもかかわらず、舜は象に怒らず、憎まず、なお兄としての思いやりをもって接し続けた。象が喜べば共に喜び、象が悲しめば共に悲し... -
人としての道を守るため、時に「告げない勇気」も孝の一つ
孟子は、舜が父母に結婚を告げずに妻を迎えた理由を、人としての「大倫(たいりん)=根本的な道徳」に照らして語った。親への敬いはもちろん大切だが、それによって人生の本質的な営み(結婚)を妨げ、かえって親を怨むようになるならば、本末転倒である... -
親に愛されずとも、なお慕う――舜に見る「大孝」の心
孟子は、舜の姿を通して「大孝」とは何かを語った。人は成長に応じて、慕う対象が親から恋人、家族、君主、名声や地位へと移ろう。だが、舜はその生涯を通じて父母を慕い続けた。帝堯がすべてを授けようとしても、どれほどの富貴や美女を得ても、それは舜...