MENU

民の死を自らの責任とみなす王に、人は自然と集まる

孟子は、為政者が民の死や飢えに対して無関心であることを、鋭く批判する。

富者の飼う犬や豚が、人間の食べるものを食べていても、誰もそれを取り締まらない。道端に餓死者が倒れていても、米倉を開いて米を施すことをしない。

そして、いざ人が死ぬと「それは凶作のせいだ」「自分のせいではない」と言い訳をする。

孟子はそれを、こうたとえる――
「人を刺して殺しておいて、『それは私ではない。武器が殺したのだ』と言うのと同じである」と。

もし王が、民の苦しみや死を天災のせいにせず、自らの責任として引き受け、誠実に政治に取り組むならば、天下の民は自ずとその王のもとへと集まるだろう


引用(ふりがな付き)

「狗彘(くてい)人(ひと)の食(しょく)を食(くら)えども、検(けん)するを知らず。塗(みち)に餓莩(がひゅう)有(あ)れども、発(はっ)するを知らず。人(ひと)死(し)すれば、則(すなわ)ち我(われ)に非(あら)ざるなり、歳(とし)なりと曰(い)う。是(こ)れ何(なに)ぞ人(ひと)を刺(さ)して之(これ)を殺(ころ)し、我に非ざるなり、兵(へい)なりと曰うに異(こと)ならんや。王(おう)歳を罪(つみ)する無(な)くんば、斯(ここ)に天下(てんか)の民(たみ)至(いた)らん。」


注釈

  • 狗彘(くてい)…犬と豚。富者が飼う家畜。人間と同じ食物を消費している象徴。
  • 検する…管理・取り締まりを行うこと。民の飢えを見過ごしている状態。
  • 餓莩(がひゅう)…飢えて死んだ人、あるいはその死体。
  • 発する…倉庫の米を放出して施すこと。救済行動。
  • 歳を罪する…凶作など自然現象のせいにすること。
  • 兵(へい)…ここでは武器。行為を他の道具に転嫁する詭弁の象徴。

パーマリンク案(英語スラッグ)

  • own-the-blame(責任を引き受けよ)
  • no-excuse-in-famine(飢えを天のせいにするな)
  • true-leaders-accept-blame(真のリーダーは責任を逃れない)

補足:言い訳の政治では、民の心は離れる

孟子がここで批判しているのは、**「形式的には整っていても、実際には民が救われない政治」**です。民が飢えて死んでいるのに、倉には米があり、権力者は家畜に餌を与えている――これは、資源が偏在しているにもかかわらず、民に行き渡らない不正義の象徴です。

そしてそれを「自分のせいではない」と言い訳する姿勢は、責任回避型リーダーの典型であり、それこそが政治の信頼を崩壊させる最大の原因であると、孟子は断言しています。

逆に、「民の不幸はすべて己の責任である」と覚悟し、真摯に対応する者のもとには、自然と人心が集まってくる――これは、どんな時代、どんな組織でも通用するリーダーシップの核心です。

1. 原文

狗彘食人食、而不知檢。
塗有餓莩、而不知發。
人死、則曰非我也、歳也。
是何異於刺人而殺之、曰非我也、兵也。
王無罪歳、斯天下之民至焉。


2. 書き下し文

狗彘(くてい)、人の食(しょく)を食うも、検(けん)するを知らず。
塗(みち)に餓莩(がひょう)有れども、発(はつ)するを知らず。
人死すれば、則ち曰(い)わく、「我に非(あら)ざるなり、歳(さい)なり」と。
是(これ)は人を刺(さ)して之を殺し、「我に非ざるなり、兵(へい)なり」と曰うに何ぞ異(こと)ならんや。
王、歳を罪する無くんば、斯(ここ)に天下の民至らん。


3. 現代語訳(逐語・一文ずつ訳)

  • 「狗彘、人の食を食うも、検するを知らず」
     → 豚や犬が人間の食料を食べていても、それを制止しようとしない。
  • 「塗に餓莩有れども、発するを知らず」
     → 道には餓死した人が転がっているのに、(倉を)開いて救おうとしない。
  • 「人死すれば、『我ではない。歳(天災)のせいだ』と言う」
     → 人が死んでも、それは自分の責任ではなく、不作の年のせいだと責任転嫁する。
  • 「これは人を刺して殺し、『自分ではなく刀のせいだ』と言うのと何が違うのか」
     → それは、刃物で人を刺しておきながら、「自分ではなく刃のせいだ」と言い訳するのと同じだ。
  • 「王が“歳”を罪にしなければ、天下の民は必ず集まってくる」
     → 王が災害のせいにせず、民の救済に努めれば、民は自然とその王のもとに集まってくる。

4. 用語解説

  • 狗彘(くてい):犬や豚。ここでは、無用に食料を浪費する存在の象徴。
  • 檢(けん):制止・取り締まり。節度を保つ。
  • 餓莩(がひょう):餓死した人。路上に遺棄されたままの死体を意味する悲惨な言葉。
  • 發(はつ)する:ここでは倉(食糧備蓄)を開いて施すこと。救済の意。
  • 歳(さい):不作の年、天候不順。自然災害を意味し、統治者が責任を逃れる口実に用いる。
  • 刺人而殺之(さしてころす):直接的に人を殺すこと。ここでは、比喩として“間接的に死に追いやること”と同義。
  • 兵(へい):武器。殺傷の手段。責任転嫁の口実。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

犬や豚が人の食料を食べても、それを止めようともせず、
道端には餓死した人が倒れていても、王は倉を開いて食糧を施そうとしない。
そして民が死ねば、「自分の責任ではない、天災のせいだ」と言い訳する。
それはまるで、人を刺し殺しておいて「自分ではなく武器のせいだ」と言うようなものだ。
もし王が天災のせいにせず、自ら責任をもって救済の道を選べば、
天下の民は自然とその王を慕って集まってくるだろう。


6. 解釈と現代的意義

孟子はここで、統治者(リーダー)の責任逃れとその非道さを、強い比喩を使って厳しく批判しています。
天災が起きるのは仕方ない。しかしそれに対応するのは政治の役割であり、
災害・飢饉・貧困などの社会的苦しみを放置することは、間接的な“殺人”であるとまで言い切っています。

これは、公的責任とは何か、リーダーの役割とは何かという倫理観と制度論に深く通じます。
「王が“歳”を罪にしない」──すなわち、他責にせず、自らの使命と覚悟を持って行動すれば、
民はその王に自然と心を寄せるのだと孟子は述べています。


7. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)

  • 「環境や外部要因のせいにするリーダー」は信頼されない
     「景気が悪い」「市場の変化が早すぎる」などの言い訳は、社員や顧客には響かない。
     どんな状況でも自ら行動するリーダーこそ、支持される。
  • 「問題に気づきながら何もしない」ことは、結果的に被害を拡大する
     社員の困窮、現場の混乱、顧客の離反──見て見ぬふりをして「自分のせいではない」と言うことは、
     “直接手を下さなくとも結果的には同じ”である。
  • 「民(ステークホルダー)に寄り添うリーダー」が人を動かす
     従業員・顧客・地域住民など、利害関係者の声に耳を傾け、施策を講じるリーダーには、自然と人が集まり、信頼が生まれる。

8. ビジネス用の心得タイトル:

「責任は自分に──他責にせず行動する者に人は集まる」


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次