MENU

生産性格差を克服するために

ある生産財メーカーは激しい競争にさらされていました。主材料である鋳物の価格が大幅に上昇し、さらに賃金や運賃、諸経費の増加が経営を圧迫していました。このままでは赤字に転落するのは明らかです。一体どうすればいいのか。

値上げの必要性

私は次のように提案しました。「値上げを実行すべきです。それ以外に当面の解決策はありません。ただし、一社だけで行うのでは意味がありません。業界全体で話し合い、協定を結ぶ必要があります。」

この提案の根拠は、生産性変化率の格差にあります。多量生産品の場合、設備投資や製造方法の改善を通じて生産性を大幅に向上させることが可能です。これにより、増大するコストを吸収し、価格を据え置いたまま運営を続けることができます。しかし、生産財のように生産量が少ない製品では事情が異なります。

生産性変化率の違い

生産財は、多量生産品に比べて設備投資や製造方法の改善による効果が限定的です。このため、「生産性変化率」が小さい業態に分類されます。賃金や諸経費の上昇を生産性の向上で吸収することは現実的に不可能です。

値上げ以外に解決策はありません。それにもかかわらず、業者同士が競争に明け暮れていれば、いずれ共倒れになるのは目に見えています。だからこそ、業界内で協定を結び、値上げを実行する必要があるのです。

値上げ実行の成果

提案を受けた社長は意を決して同業者に呼びかけました。その結果、誰一人として反対する者はおらず、話は驚くほどスムーズにまとまりました。同業者たちから感謝の言葉も受け、業界全体の信頼を得ると同時に、自身の評価も大いに高めることとなりました。

生産性変化率格差への対応

生産性の変化における格差は埋めようのない現実です。そして、インフレや賃金の上昇が続く限り、生産性変化率の小さい分野では、次のいずれかの選択を迫られます:

  1. 値上げをする
  2. 事業を畳む
  3. 別の分野へ転進する

この現実を直視し、適切な対応策を講じなければ、会社の存続は危ぶまれます。こうした課題に対応するか否か、その決断を下すのは経営者の責務です。

外部環境の変化への対応

国際紛争、世界経済の動揺、自由化の波、急速な技術革新、後進国の台頭、人口動態の変化に伴う消費者の嗜好の変化、さらには流通革命――企業を取り巻く環境は刻一刻と変化しています。この変化は、直接的にも間接的にも企業に影響を与えます。

社長がその変化を的確に見極め、戦略を打ち立てることができなければ、企業は窮地に追い込まれます。経営者が内部の問題に気を取られて外部の変化を見逃せば、その会社は確実に行き詰まる運命をたどるでしょう。

持続可能な成長への道

生産性変化率格差という現実に立ち向かい、外部環境の変化を見極めること――これが経営者に求められる最重要課題です。値上げや事業転換など、難しい決断を避けることなく実行することで、企業は持続可能な成長を実現できるのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次