MENU

秩序を失った文明は、未開に劣る

文明の中心を自負する国であっても、君主や秩序を失えば、その価値は崩れる。
むしろ、辺境の未開とされた国々においてさえ、君主がいて政治が行われているならば、そこには一定の秩序と安定がある。
秩序を軽んじ、規範なきままに権力が乱れるようでは、文明国家とは呼べない。国が国であるためには、政治的中枢の健全さが何より重要なのである。

「夷狄(いてき)の君(きみ)有(あ)るは、諸夏(しょか)の亡(な)きに如(し)かざるなり」

名ばかりの文明に意味はない。中身が伴わなければ、秩序ある未開のほうがましである。


※注:

  • 「夷狄(いてき)」…中国から見た東方・北方の未開民族。蔑称的表現だが、ここでは秩序の有無に焦点を当てている。
  • 「諸夏(しょか)」…中華文明に属する諸国のこと。文化・礼の中心とされた。
  • 「君有る」…統治者(君主)がいる、政治秩序が保たれている意。
  • 「亡きに如かず」…(中華に)君主がいないよりも、未開でも君主がいるほうがまだよい。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次