MENU

オペレーティング・リース取引とは?分かりやすく解説!

「オペレーティング・リース取引」は、企業の資産運用や設備調達において活用される取引形態の一つです。特に設備や機械の導入に関して、初期投資を抑えたい企業にとって重要な選択肢です。本記事では、オペレーティング・リースの基本的な仕組みや特徴、ファイナンス・リースとの違いについて詳しく解説します。


目次

オペレーティング・リース取引とは?

オペレーティング・リース取引とは、リース会社(貸手)が所有する資産を一定期間、利用者(借手)が借り受け、その使用料を支払う契約形態のことです。この取引では、資産の所有権はリース会社に残り、契約終了後には資産がリース会社に返却されます


オペレーティング・リースの特徴

  1. 資産の所有権はリース会社に帰属
    リース期間中も、資産の所有権はリース会社に残ります。
  2. 返却が前提
    契約期間が終了した後、借手は資産をリース会社に返却します。
  3. 短期契約が多い
    リース期間は通常、資産の耐用年数より短く設定されます。
  4. メンテナンス付きの場合が多い
    リース会社が資産の維持管理や修理を行う場合があり、借手は使用に集中できます。

ファイナンス・リースとの違い

オペレーティング・リースは、ファイナンス・リースと異なる点がいくつかあります。

項目オペレーティング・リースファイナンス・リース
資産の所有権リース会社借手(リース終了後に譲渡される場合が多い)
リース期間短期(耐用年数未満)長期(耐用年数に近い)
資産の返却契約終了後に返却契約終了後に購入または利用継続が可能
メンテナンスリース会社が対応することが多い借手が対応
会計処理借手のオフバランス化が可能な場合が多い借手の資産および負債として計上される

オペレーティング・リースのメリットとデメリット

メリット

  1. 初期コストの削減
    資産を購入する必要がないため、初期投資を抑えられます。
  2. 柔軟な資産運用
    短期間で返却可能なため、必要な時だけ資産を利用できます。
  3. メンテナンスの手間が省ける
    リース会社がメンテナンスを行う場合、借手は運用効率を高められます。
  4. オフバランス処理が可能
    一部のケースでは、リース資産を借手の貸借対照表に計上しなくて済む場合があります(会計基準により異なります)。

デメリット

  1. 長期的にはコスト増加の可能性
    資産を購入する場合と比べて、長期間利用すると総コストが高くなる可能性があります。
  2. 所有権がない
    借手は資産を返却する義務があり、所有権による利点を享受できません。
  3. 利用制限
    資産の使用方法に一定の制限が課される場合があります。
  4. 会計基準の影響
    IFRS(国際財務報告基準)では、オペレーティング・リースもオンバランス処理が求められることがあります。

オペレーティング・リースの適用例

1. 航空業界

航空会社が航空機を購入する代わりに、リース契約で短期間利用することが一般的です。

2. 建設業界

大型の建設機械や設備を必要な期間だけリースで利用するケース。

3. IT業界

最新のコンピューター機器やサーバーをリースで利用することで、最新設備を短期間で運用。


オペレーティング・リースの会計処理

オペレーティング・リースの会計処理は、以下の基準に従います:

1. 費用計上

リース料は、リース期間に応じて費用(賃借料)として計上します。

仕訳例:リース料の支払い

(借方)賃借料 100,000円  
       (貸方)現金   100,000円

2. オフバランス処理の可能性

オペレーティング・リースでは、リース資産が貸借対照表(B/S)に計上されない場合があります。ただし、IFRSでは一定条件下でオンバランス処理が必要になることがあります。


オペレーティング・リースを活用するポイント

  1. 利用期間を明確にする
    短期間の利用が前提である場合、オペレーティング・リースは適しています。
  2. 所有権が不要な資産に活用
    資産の所有が必須でない場合に選択肢として検討します。
  3. リース会社との契約条件を確認
    メンテナンスの範囲や返却条件を事前に確認することが重要です。
  4. 会計基準に従う
    国内および国際会計基準に基づいて適切に処理します。

まとめ

オペレーティング・リースは、資産の所有権を持たずに利用できる柔軟な資産運用方法です。初期投資を抑えたい場合や短期間の利用を予定している場合に特に有効です。ただし、ファイナンス・リースとの違いや会計基準に基づいた処理を正確に行う必要があります。

簿記や会計を学ぶ方は、オペレーティング・リースの仕組みを理解し、実務での活用方法を把握しましょう!


オペレーティング・リース取引の処理

オペレーティング・リース取引は通常の賃貸借取引に準じて処理します。


リース取引を開始したとき

  • オペレーティング・リース取引では、リース契約を締結した時点では何の仕訳も行いません。
  • 仕訳不要

リース料を支払ったとき

  • 支払ったリース料を支払リース料(費用)として計上します。
  • リース契約内容: リース期間5年、年間リース料2,000円(毎年3月31日後払い)。
  • 仕訳(X2年3月31日)
借方: 支払リース料    2,000円  
貸方: 現金            2,000円  

決算時(未払計上)

  • 決算時にリース料の支払日と決算日が異なる場合には、未払分を未払リース料(負債)として計上します。
  • 決算日: X2年3月31日
  • 年間リース料2,000円、リース料は毎年6月30日後払い。9か月分(X1年7月1日~X2年3月31日)のリース料を計上。

計算:
年間リース料 = 2,000円
未払リース料 = 2,000円 × 9/12 = 1,500円

仕訳(X2年3月31日)

借方: 支払リース料    1,500円  
貸方: 未払リース料    1,500円  

翌期首(再振替仕訳)

  • 翌期首に、決算時の未払計上を取り消す再振替仕訳を行います。
  • 再振替仕訳日: X2年4月1日

仕訳(X2年4月1日)

借方: 未払リース料    1,500円  
貸方: 支払リース料    1,500円  

ポイントまとめ

翌期首: 再振替仕訳で未払計上を取り消す。

契約時: 仕訳なし。

リース料支払時: 支払リース料(費用)として処理。

決算時: 未払リース料(負債)を計上。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次