MENU

人を受け入れる教育は、過去よりも「志」を見る

孟子がある国に滞在し、上宮(離宮の宿舎)に宿泊していたとき、館内で事件が起こった。
窓の上に置かれていた作りかけの靴(業屨)が紛失し、宿の者が探しても見つからなかったのである。

するとある人が、「先生の従者が隠したのでは」と孟子に疑いを投げかけた。
それに対して孟子は、こう答える:

「あなたは、私の従者が靴を盗みに来たとでも思っているのですか」
「私は『去る者は追わず、来る者は拒まず』の方針で弟子を受け入れている。
道を求めようという心さえあれば、私はそれを受け入れる。
だから、未熟な者の中には過ちを犯す者もいるかもしれないが、それは問題ではない」

孟子の言葉は、教育の本質が「志を見て、人を育てる」ことであることを明確に示している。
過去の過失や未熟さを理由に、学びたい者を排除してはならない。
むしろ、「学びたい」という心こそが受け入れる条件であり、そこに過去の行いは問われない。

この教えは、後の吉田松陰にも強い影響を与え、**松下村塾の方針「往く者は追わず、来る者は拒まず」**として明文化される。
さらに松陰はこれに加えてこう言う:

  • 「来る者の過去の過失を記憶せず
  • 「去った者の過去の善行を忘れず

これは、教育者の度量、そして人格の信頼が人を育てるという姿勢を体現した言葉である。


引用(ふりがな付き)

「孟子(もうし)之(ゆ)きて、上宮(じょうきゅう)に館(やど)す。牖上(まどのうえ)に業屨(ぎょうく)有(あ)り。館人(かんじん)之(これ)を求(もと)むれども、得(え)ず。或(ある)ひと之を問いて曰(いわ)く、是(か)くの如(ごと)きか、従者(じゅうしゃ)の廋(かく)すや。
曰(いわ)く、子(し)は是(こ)れ屨(くつ)を竊(ぬす)むが為(ため)に来(きた)れりと以(も)うか。曰く、殆(ほとん)ど非(ひ)なり。
夫(そ)れ予(われ)の科(か)を設(もう)くるや、往(ゆ)く者(もの)は追(お)わず、来(き)たる者は拒(こば)まず。苟(いやし)くも是(こ)の心(こころ)を以(もっ)て至(いた)らば、斯(こ)れ之(これ)を受(う)くるのみ」


注釈

  • 業屨(ぎょうく)…作りかけの靴。未完成の品、学び途中の者の比喩とも取れる。
  • 去る者は追わず、来る者は拒まず…志をもって来る者は誰でも受け入れるという教育の姿勢。
  • 苟(いやし)くも是の心を以て至らば…学びたいという真心があれば、それで十分。
  • 招ぐ(つなぐ)…足を縛ること。束縛や過度な管理を意味する。
目次

1. 原文

孟子之齊、館於上宮。業屨於牖上、館人求之弗得。
或問之曰、若是乎、從者之廋也。
曰、子以是爲竊屨來與。曰、殆非也。
夫予之設科也、往者不追、來者不拒、苟以是心至、斯受之而已矣。


2. 書き下し文

孟子(もうし)、斉(せい)に之(ゆ)き、上宮(じょうきゅう)に館(やど)す。
牖上(ゆうじょう)に業屨(ぎょうく)有(あ)り。館人(かんじん)之(これ)を求(もと)むれども得(え)ず。
或(ある)ひと之を問うて曰(い)わく、是(かく)の若(ごと)きか、従者(じゅうしゃ)の廋(ぬす)むや。
曰く、子(し)は是れ屨(くつ)を窃(ぬす)むが為に来たれりと以(おも)えるか。
曰く、殆(ほとん)ど非(あら)ずや。夫(そ)れ予(われ)の科(か)を設(もう)くるや、往(ゆ)く者は追(お)わず、来(き)たる者は拒(こば)まず。
苟(いやし)くも是(こ)の心を以(も)って至(いた)らば、斯(こ)こに之を受(う)くるのみ。


3. 現代語訳(逐語訳/一文ずつ訳)

  • 孟子、斉に之き、上宮に館す
     → 孟子が斉の国に行き、上宮に宿泊した。
  • 牖上に業屨有り。館人之を求むれども得ず
     → 窓の上にあった草履がなくなり、館の管理人が探したが見つからなかった。
  • 或ひと問いて曰く、従者が盗んだのではないか
     → ある者が孟子に「これはあなたの従者が盗んだのではないか」と尋ねた。
  • 曰く、子はこれを盗みのために来たと思うのか
     → 孟子は反問した。「あなたは私の従者が草履を盗むためにここに来たと思うのか?」
  • 曰く、殆ど非なり
     → 「いや、そうは思わないだろう。」
  • 夫れ予の科を設くるや、往く者は追わず、来たる者は拒まず
     → 「私は教育を施すにあたり、去る者は追わず、来る者は拒まない。」
  • 苟もこの心をもって至らば、ここにこれを受くるのみ
     → 「もしその人の心が誠であるなら、私はただそれを受け入れるだけだ。」

4. 用語解説

  • 上宮(じょうきゅう):王宮の一部、または上級官吏の施設。賓客の宿泊所。
  • 牖(ゆう):窓。牖上=窓の上。
  • 業屨(ぎょうく):草履や履物。ここでは安置されていたもの。
  • 廋(ぬす)む:盗む。現代の「盗む」と同義。
  • 科を設く(かをもうく):教育の場を設けること。孟子の講義・思想の提供を指す。
  • 苟も(いやしくも):もしも、たとえ少しでも。
  • 斯(ここに)之を受くる:ここでそれ(心)を受け入れる。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

孟子が斉の国に行った際、上宮に宿泊した。
その宿舎の窓の上に置かれていた履物がなくなり、館の管理人が探しても見つからなかった。
ある者が孟子に「あなたの従者が盗んだのでは?」と問うた。
孟子は「あなたは彼が草履を盗むためにここに来たと本気で思っているのか?」と反問し、
「いや、そうではあるまい」と答えた。

孟子はさらにこう述べた:

「私は人に教育を施すとき、去る者を追わず、来る者を拒まない。
その人が誠の心で来るならば、私はただそれを受け入れるのみだ。」


6. 解釈と現代的意義

この章句は、**「人の誠を信じ、受け入れることの尊さ」**を説いています。

孟子は、物がなくなったという状況であっても、
従者の人間性を「盗みの心」で判断しようとはせず、
「その人がどういう心で来たか」を重視しています。

教育やリーダーシップにおいても同様で、
来た人に対しては、過去の疑いや噂ではなく、今この瞬間の志や誠意を尊重するという態度が求められるという教訓です。


7. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)

「人を“意図”で評価せよ、“結果”で裁くな」

  • トラブルや問題が発生したとき、その原因を「意図的な悪意」と断定せず、まずは誠実さを信じる視点が重要。
  • 特に新人や外部のパートナーに対して、背景のわからない“失敗”をもって人格を疑うのは早計。

「来る者は拒まず──信頼が人を育てる」

  • 孟子の教育哲学は、志のある者を信じて受け入れる姿勢にあります。
  • 人を試すよりも、まず信じて受け入れるほうが人は育ちやすい。

「リーダーは“疑いの声”に迎合するな」

  • 周囲の疑念に流されず、自らの目と信念で人を見ることが、信頼される指導者の資質
  • 「従者が盗んだのでは」と言われたとき、即座に否定せずとも、“本気でそう思うのか?”と冷静に返す孟子の姿は、リーダーとしての器量を示している。

8. ビジネス用の心得タイトル

「人を疑うより、志を信じよ──“来る者は拒まず”の胆力」


この章句は、**“人を育てるとは、まず信じることから始まる”**という、教育・マネジメントに通じる普遍的な真理を伝えています。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次