大地や山河といった雄大な自然でさえ、時がたてば微塵となり形を失う。
その自然よりはるかに小さな人間など、まさに「塵中の塵(ちりの中のちり)」にすぎない。
血と肉から成るこの身体でさえ、水の泡や物の影のようにはかなく消える存在なのに、
ましてやその身体が得た地位・名誉・財産といった「影の外の影」は、さらに儚く、価値の定かでないものである。
このあまりにも明白な真理を、心から理解し、執着を離れるには――
並の知恵では足りない。悟りきった“上上の智”がなければ到達できない境地なのだ。
引用(ふりがな付き)
山河(さんが)大地(だいち)も、已(すで)に微塵(みじん)に属(ぞく)す。
而(し)るを況(いわ)んや塵中(じんちゅう)の塵(ちり)をや。
血肉(けつにく)身軀(しんく)も、且(か)つ泡影(ほうえい)に帰(き)す。
而るを況んや影外(えいがい)の影(かげ)をや。
上上(じょうじょう)の智(ち)に非(あら)ざれば、了了(りょうりょう)の心(こころ)無し。
注釈
- 微塵(みじん):極めて小さな塵や粒子。万物の最終的な帰結。
- 塵中の塵:その微塵の中にあってさらに取るに足らぬ存在、すなわち人間のはかなさを示す。
- 泡影(ほうえい):水の泡や影のように、つかの間で実体のないもの。身体の儚さの比喩。
- 影外の影:地位・名誉・財産といった、影(人間)に付随するさらに不確かなもの。
- 上上の智:最上の智慧、深く澄みきった真理の理解。
- 了了の心:物事をはっきりと悟る心。迷いなく本質を見抜く精神状態。
関連思想と補足
- 仏教の「諸行無常」「色即是空」に通じる、人間存在と世俗的価値の無常観。
- 反復される「而るを況んや(しかるをいわんや)」の構文は、論理的な強調の手法。身体のはかなさ→社会的地位のはかなさ、という段階的深化を表している。
- 真に悟った者でなければ、この明白な理にすら心から頷くことはできない、という逆説的な指摘も含まれている。
コメント