MENU

経営計画書には「できること」だけを書く

経営計画書は、理想や願望を語る場ではありません。そこに書かれるべきは、実行可能なこと、すぐにでも取り組めることだけです。計画書に書かれた内容が実現する理由は、書いている内容が「現実的で実行可能なこと」だからです。

目次

真似ることから始める「学び」

勉強とは「学ぶ」ではなく「真似ぶ」であると考えるべきです。最初はわからなくても、形を真似ることで、自然とやり方が身につきます。スポーツにおいても、まずは動きを真似ることから上達が始まるのと同じです。

  • 真似から気づきへ
    最初は真似ることに集中し、実行することで「なるほど」と気づきが生まれます。こうして行動が心に根づき、次第に自然な形で実行できるようになります。

経営計画書は「できること」だけを記載する

経営計画書は「魔法の書」と言えます。なぜなら、そこに書かれたことがすべて実現するからです。しかしその魔法は、実現可能な内容のみを書いているからこそ成立します。

  • 現在できることだけを記載する
    経営計画書には、現時点で可能なこと、少し努力すれば実現可能なことだけを記載します。よいことややりたいことがあっても、現実的でない内容は計画に盛り込むべきではありません。
  • 真似る内容も自社の状況に応じて
    たとえば、現事業で粗利益を十分に稼げていない状態で新規事業の方針を真似ても、成功は望めません。計画書に書かれる内容は、自社の状況に即したものだけに限定します。

方針を減らし、優先順位をつける

経営計画書にあれもこれもと多くの方針を盛り込むと、社員は混乱し、反発する可能性があります。新しい方針を取り入れる際には、次のポイントを守ることが重要です。

  1. 方針は3つまでに絞る
    新しい方針を実行するのは予想以上に難しいため、優先順位をつけて、最も重要な3つの方針に絞ります。
  2. 真似しやすいものから始める
    計画書の目次に沿って順番に取り組む必要はありません。簡単に実行できる部分や、すでに自社で取り組める内容から始めましょう。

ペラペラでも「実行できる計画書」が成功を生む

理想や願望を盛り込んだ分厚い計画書ではなく、薄くても実行可能な計画書のほうが実績につながります。経営計画書は、書かれた内容が社員にとって明確で、取り組みやすい形であることが最優先です。

  • 実現可能な計画が社員のモチベーションを高める
    書かれた内容が現実的であれば、社員も納得しやすく、計画の実行がスムーズになります。
  • 簡単なところから真似て実行
    難しいところから始める必要はありません。まずは簡単に取り組める部分を確実に実行することが、成功への第一歩です。

結論

経営計画書は、以下のポイントを意識して作成することで、実現可能な計画となり、組織全体の成長を支えるツールとなります。

  1. 現在できること、少し努力すれば可能なことだけを記載する。
  2. 新しい方針は3つまでに絞り、真似しやすいところから始める。
  3. 計画書の内容が社員にとって実行可能であることを最優先とする。

これにより、計画書が社員にとって実行可能な「羅針盤」となり、着実な成果を生む企業運営が実現します。

この記事でわかること

願望は語らない。書いていいのはできることだけ

勉強することを、学ぶではなく、真似ぶだと考えている。形から入るというのは、最初はわからなくても、真似をしなさいということです。スポーツでも真似をして上達する。自分で考える人は、上達が遅れる。

真似ができるようになれば、あとでなるほどそうかと気づくようになる。そして自然と心がついてくる。

実行できる経営計画書をつくることが重要です。

自社ができることだけを真似る

経営計画書は魔法の書です。なぜならそこに書いてあることはすべて実現するからです。

ではなぜ実現するのでしょうか。答えは明白です。いま、できていること、ちょっと頑張れば成果が出そうなことしか書かないからです。

よいこと、やりたいことがあってもできないことはできません。もしできなれば、それはやらなくてもいいという方針です。現事業で粗利益が稼げていない社長は、新規事業の方針を真似てはいけない。実行できるはずがない。

できることだけの経営計画書は薄くてペラペラです。でもペラペラでもいい。理想や願望を掲げたところで実力がともなっていなければ実績に繋がらない。

方針の数を減らす

あれもやりたい、これもやりたいとさまざまな方針を盛り込むと、社員は拒否反応を示します。新しい方針を入れたいなら3つまでにしましょう。

新しい方針を実行するのは、予想以上に困難です。社長の頭ではできると思えたことが、実際の現場ではできない。むしろできないことのほうが多い。新しく取り入れたい方針は、優先順位をつけ、上位3つだけを真似する。

真似しやすい方針から真似る

経営計画書の目次にそって、上から順番に真似ていく必要はありません。ただし目次の掲載順には意味があるので後述します。

自分がつくりやすいところ、簡単なところ、できているところから真似すれば良い。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次