この現実の世界は、幻にすぎない仮の場。
名声や富は言うまでもなく、自分の肉体さえも天から預かった一時の形にすぎない。
だが、真実の境地においては、父母兄弟といった近しい者はもちろん、あらゆる万物が自分とつながり、一体の存在であると気づかされる。
この「一体感」を見抜き、心から理解した者だけが、世の重責を担うことができ、また世間のしがらみから自由になって、まっすぐな道を歩める。
原文(ふりがな付き)
幻迹(げんせき)を以(もっ)て言(い)えば、功名(こうみょう)富貴(ふうき)に論(ろん)無(な)く、即(すなわ)ち肢体(したい)も亦(また)委刑(いけい)に属(ぞく)す。真境(しんきょう)を以て言えば、父母兄弟(ふぼけいてい)に論無く、則(すなわ)ち万物(ばんぶつ)も皆(みな)吾(われ)と一体(いったい)なり。人(ひと)能(よ)く看(み)得(え)て破(やぶ)り、認(みと)め得て真(しん)ならば、纔(わず)かに天下(てんか)の負担(ふたん)に任(にん)うべく、亦た世間(せけん)の韁鎖(こうさ)を脱(だっ)すべし。
注釈
- 幻迹(げんせき):仮の現実世界。目に見えるものだが、真の実体ではない。
- 功名富貴(こうみょうふうき):名声と財産。社会的な成功を象徴するが、本質的価値は問われる。
- 委刑(いけい):一時的に預けられた形骸。自分の肉体も仮のものという意味。
- 真境(しんきょう):真実の世界、悟りの境地。
- 万物皆吾一体(ばんぶつみなわれいったい):天地自然を含め、すべてのものと自分が一体であるという思想(『荘子』の斉物論より)。
- 韁鎖(こうさ):馬の手綱や鎖の意。転じて、世間の束縛やしがらみ。
パーマリンク(英語スラッグ)
oneness-with-all
(万物との一体感)illusion-and-truth
(幻と真の境界)freedom-through-unity
(一体感から生まれる自由)
この心得は、個人の枠を越えて世界との一体感を持つことの尊さを説いています。
コメント