MENU

簿記の勘定科目:「事務用品費」の基礎知識

「事務用品費」とは、企業が事務作業に必要な物品を購入した際に発生する費用を記録するための勘定科目です。この勘定科目は、事務作業や日常業務を支えるために使用される文房具や小型の備品などに関連し、損益計算書では「販売費及び一般管理費」に分類されることが一般的です。


事務用品費とは?

事務用品費に含まれる具体的な項目は以下の通りです:

  1. 文房具
  • ボールペン、鉛筆、消しゴム、修正テープなどの筆記具。
  • ノート、メモ帳、ファイル、封筒などの紙製品。
  1. デスク用品
  • カッター、ハサミ、定規、クリップなどの小型備品。
  1. プリンター関連
  • コピー用紙、インクカートリッジ、トナー。
  1. 事務作業補助用品
  • 付箋、ホワイトボードマーカー、テープ類(ガムテープ、セロハンテープなど)。
  1. 日常業務関連
  • 書類ケース、名刺ホルダー、スケジュール帳。

事務用品費の会計処理

  1. 事務用品費の支払い時の仕訳
    事務用品を購入した際は「事務用品費」勘定に計上します。 例:文房具を現金で3,000円購入した場合
   借方:事務用品費 3,000円  
   貸方:現金 3,000円
  1. クレジットカードで購入した場合
    クレジットカードで購入した場合は「未払金」として処理します。 例:インクカートリッジを5,000円で購入した場合
   借方:事務用品費 5,000円  
   貸方:未払金 5,000円

後日クレジットカード代金を支払った場合:

   借方:未払金 5,000円  
   貸方:普通預金 5,000円
  1. 消費税の処理
    事務用品費に消費税が含まれる場合、課税仕入れとして処理します。 例:税込み3,300円(税抜価格3,000円、消費税300円)の場合
   借方:事務用品費 3,000円  
   借方:仮払消費税等 300円  
   貸方:現金 3,300円

税務上の取り扱い

  1. 損金算入が可能
    事務用品費は法人税法上、全額を損金(経費)として算入可能です。ただし、事業活動に関連していることが条件です。
  2. 消費税の処理
    事務用品費に含まれる消費税は課税仕入れとして処理し、仕入税額控除の対象となります。
  3. 消耗品費との区別
    「事務用品費」は特に事務作業で使用する物品を指し、その他の業務で使用される汎用的な消耗品(掃除用品など)は「消耗品費」として区別されます。

事務用品費の具体例

  1. ボールペンやノートの購入
   借方:事務用品費 1,000円  
   貸方:現金 1,000円
  1. プリンター用トナーの購入(消費税対応)
   借方:事務用品費 10,000円  
   借方:仮払消費税等 1,000円  
   貸方:普通預金 11,000円
  1. 事務用品費の未払い処理
   借方:事務用品費 5,000円  
   貸方:未払金 5,000円
  1. 事務用品費と固定資産の区別
    例:購入価格が10万円以下の文房具(事務用品費として処理可能)
   借方:事務用品費 50,000円  
   貸方:普通預金 50,000円

例:購入価格が10万円以上の家具(固定資産として処理)

   借方:工具器具備品 120,000円  
   貸方:普通預金 120,000円

事務用品費の注意点

  1. 固定資産との区別
    事務用品費として処理できるのは少額で耐用年数が短い物品のみです。高額な備品(デスク、椅子など)は「固定資産」として資産計上する必要があります。
  2. 適切な用途で使用する
    事務用品費は事業活動に関連するものであり、個人用の購入物品を含めないよう注意が必要です。
  3. 領収書や請求書の保管
    事務用品費に関連する領収書や請求書を保管し、税務調査に備えます。
  4. 消費税の処理ミスを防ぐ
    事務用品費に含まれる消費税額を正確に把握し、課税仕入れとして処理します。

事務用品費の管理方法

  1. 購入記録の一元管理
    経費管理システムを活用して事務用品費の支出記録を整理します。
  2. 購入頻度の見直し
    定期的に購入頻度や使用状況を確認し、無駄な支出を削減します。
  3. 用途別の区分
    事務用品費を他の経費(消耗品費や固定資産)と区別し、正確に記録します。
  4. 税理士との相談
    事務用品費に関する税務処理や適正な区分について税理士に相談し、適切な対応を行います。

まとめ

「事務用品費」は、企業の日常業務を支える基本的な経費であり、正確な会計処理が求められます。固定資産や消耗品費との区別を明確にし、領収書や請求書を適切に保管することで、税務リスクを軽減できます。また、経費管理の効率化を図ることで、無駄な支出を抑え、企業全体のコスト管理を向上させることが可能です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次