MENU

本性は養わなければ表れない――“平旦の気”を失えば禽獣と同じ

孟子はこの章で、前節の「牛山の木」のたとえを引き継ぎ、人間の「良心(仁義の心)」がどのように損なわれ、またどうすれば保てるのかをさらに掘り下げて語ります。
それが、「平旦の気(夜気)を養うこと」という視点です。


人の心にも“芽生える力”がある

孟子は言います:

「人にも、牛山と同じように、仁義の芽=良心が宿っている。
それが失われるのは、本性がないからではなく、自らの行いでそれを損なってしまうからだ」

ここでの比喩:

  • 斧斤で毎日木を伐る → 日々の悪習や怠惰が善なる心を切り落としていくこと
  • 平旦の気(へいたんのき) → 夜明け前の澄んだ、静かな心の状態=本性が芽吹く環境

なぜ“良心”が育たないのか:日中の「為す所」が妨げになる

孟子は続けます:

「誰もが朝の清明な時間(=夜気)に善悪を識る本心を持っている。
だが、日中に行うこと=私欲・雑念・不義な行動が、それを“梏(こく)する”、つまり拘束してしまう。
これを繰り返すと、夜気は失われ、良心は存しなくなる

そしてついにはこうなる:

「仁義の心を失った人は、禽獣(動物)と変わらなくなる」


見た目の行動で“本性”を誤解してはならない

孟子は、そうした状態の人間を見て、

「あの人にはもともと徳がない、生まれつき悪なのだ」

と判断することを厳しく戒めます

「それはその人の“本性(性情)”ではない」
「ただ失われ、育まれていないだけ」

この教えは、孟子の性善説の核心であり、教育や修養の可能性を信じる基礎をなしています。


出典原文(ふりがな付き)

孟子(もうし)曰(いわ)く、
人に存(そん)する者と雖(いえど)も、豈(あに)仁義(じんぎ)の心無からんや。
其の良心(りょうしん)を放(ほう)する所以(ゆえん)の者は、亦(また)斧斤(ふきん)の木に於けるがごときなり。

旦旦(たんたん)にして之を伐(き)れば、以て美と為(な)すべけんや。
其の日夜の息(いき)する所、平旦(へいたん)の気あるも、
其の好悪(こうお)、人と相近(あいちか)きもの幾(ほと)んど希(まれ)なるは、
則(すなわ)ち其の旦昼(たんちゅう)の為す所、之を梏亡(こくぼう)すればなり。

之を梏して反覆(はんぷく)すれば、則ち其の夜気(やき)以て存(そん)するに足(た)らず。
夜気以て存するに足らざれば、則ち其の禽獣(きんじゅう)を違(たが)うこと遠からず。

人、其の禽獣のごときを見て、以て未だ嘗(かつ)て才(さい)有(あ)らずと為(な)す者は、
是(こ)れ豈人の情(じょう)ならんや。


注釈

  • 良心:仁義の芽生え。善なる本性の中心。「心の根」であり、現代でも使われる言葉の起源。
  • 平旦の気(夜気):夜明け前の清らかな気分。心が静まり、本来の自己と向き合える時間帯。
  • 梏亡(こくぼう):束縛・妨害して、成長を止めること。
  • 禽獣:獣。理性を持たない状態の象徴。
  • 反覆(はんぷく):繰り返すこと。悪習が日常化する様子。

パーマリンク候補(英語スラッグ)

nurture-your-true-self
「本来の自分=良心を養う」という主題をやさしく表現。

その他の候補:

  • dawn-spirit-lost(夜明けの気が失われる)
  • don’t-judge-a-hardened-heart(損なわれた心を本性と見なすな)
  • beastliness-is-not-our-nature(獣のような行為は本性ではない)

この章は、孟子が説く「人の心の修養とは日々の習慣であり、良心を育てる営みである」という思想が凝縮されています。
外見や行動の表層だけを見て人を判断せず、静かな心で己を保ち、徳を養うことの大切さを、孟子は時を超えて語りかけているのです。

目次

『孟子』告子章句より

「良心の喪失は、日々の伐採に似たり」


1. 原文

雖存乎人者、豈無仁義之心哉?
其所以放其良心者、亦猶斧斤之於木也。

旦旦而伐之、可以為美乎?

其日夜之息、平旦之氣,
其好惡、與人相近者希、

則其旦晝之為、梏之矣;

梏之反覆、則其夜氣不足以存;
夜氣不足以存、則其與禽獸不遠矣。

人見其禽獸也、而以為未嘗有才焉者、
是豈人之情也哉!


2. 書き下し文

人に存する者と雖(いえど)も、豈(あに)仁義の心無からんや。

其の良心を放(ほう)つる所以の者は、
亦(また)斧斤(ふくきん)の木に於けるがごときなり。

旦旦(たんたん)として之を伐れば、以て美と為すべけんや?

その日夜の息(やす)む所、平旦(へいたん)の気、
その好悪(こうお)、人と相近き者は希(まれ)なり。

それは、その昼の行動によって良心を閉ざしてしまっているからである。

それを何度も繰り返し閉ざしていけば、
もはや夜気(やき)をもって本性を保つことができなくなる。

夜気も保てなくなれば、もはや禽獣(きんじゅう)と大差なくなる。

人はその禽獣のような姿だけを見て、
「この者にはもともと才能(徳性)がなかった」と決めつけるが、

それは、本当に人の本性(情)を理解していることになるだろうか?


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 人の中に“仁義の心”が残っていないわけではない。
  • だが、それを捨ててしまった理由は、ちょうど木が斧で伐られるようなものだ。
  • 毎日毎日、斧で伐り続ければ、美しい木も台無しになる。
  • 日々の休息や、早朝の静けさの中には“善”が蘇る余地があるが、
  • もはや好悪の感情が他人と通じないほど、心が濁ってしまっている。
  • それは、日中の言動や行動が“良心”を押し込めているからだ。
  • その押し込みを繰り返すと、
  • 心の回復をもたらす“夜気”すらも保てなくなってしまう。
  • そして、心を失ったその姿は、
  • ほとんど禽獣(動物)と変わらない状態になってしまう。
  • 人はそれを見て、「この者にはもともと善や才能などなかった」と誤解する。
  • だがそれは、本当に“人の本性”を知っていると言えるだろうか?

4. 用語解説

  • 仁義の心:人を思いやる心(仁)と、正義や道理を重んじる心(義)。
  • 良心:本来の善なる心。孟子においては「性善」の核心。
  • 斧斤(ふくきん):木を伐る道具。比喩的に、外部の悪影響・行動の積み重ね。
  • 旦旦:毎朝。繰り返されることを強調。
  • 平旦の気(へいたんのき):朝の清らかな気(精神状態)。心が回復する時間帯の象徴。
  • 梏(こく):しばる・ふさぐこと。心を閉ざす行為。
  • 夜気:夜の静寂がもたらす内面の回復エネルギー。
  • 禽獣(きんじゅう):鳥や獣。理性を失った存在の比喩。
  • 才(ざい):本来持っている善性・資質・能力。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

孟子は、「人が善を失っているように見えても、それは本性(性)の問題ではない」と説く。
その良心を捨て去ったのは、外部からの影響や、自らの行動の積み重ねにより、
少しずつ少しずつ“伐られて”いった結果である。

しかも、一見するとその人にはもともと“仁義の心”がなかったように見えてしまう。
しかし、それは本当に人の性(本質)を知っている者の判断ではない。
孟子は、人は本来善を持つが、それが削られ、閉ざされることにより失われるのだと訴えている。


6. 解釈と現代的意義

この章句は、人の堕落や非行、無関心さの原因は“本性の悪”ではなく、“日々の悪しき習慣”の積み重ねである
という孟子の哲学を象徴する一節です。

そして、これは現代の教育論・心理学・犯罪更生・メンタルケアなどに深く通じる教えでもあります。

  • 悪人に見える者も、もともと心がなかったのではない。
  • 外的な環境、継続的な刺激、自身の振る舞いの反復が、心を削ぎ、閉じ込めていったにすぎない。

7. ビジネスにおける解釈と適用

❖ 「日々の行動が“良心”を育ても、殺してもいる」

社員が冷淡・非協力的になるのは、“もともとそういう人”だからではない。
競争や詰められる文化が、知らず知らずのうちに心を“梏”している可能性がある。

❖ 「人を“動物のようだ”と切り捨てる前に、“心を封じた日々”を振り返れ」

問題行動を起こす社員・部下を「どうしようもない人材」と評価するのは早すぎる。
その背景には、心を削ってきた“斧斤”があるかもしれない。

❖ 「夜気=心の回復時間を大切に──余白・休息・対話を奪うな」

人が善を取り戻すには、心が癒える“夜気”=静寂・余白・回復の時間が必要。
常時稼働の環境や詰める文化では、良心を保てなくなる。


8. ビジネス用心得タイトル

「その無関心は、切られ続けた心の末──“良心を削らぬ組織”を育てよ」


この章句は、人間理解と育成・再生の可能性に対する孟子の深い信頼を表しています。
「良心の力は、生きている限り残っている」という信念は、教育・マネジメント・社会福祉などあらゆる領域に活かされる視座です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次