MENU

四端は徳の芽――拡げ育てれば、天下をも保てる

― 善はあなたの中に、すでに芽吹いている ―

「徳の芽を育てよ──“四端”が人と組織を成長させる」

孟子は前章に続いて、人間に本来的に備わる「四端(したん)」――善の芽について、次のように整理する。

目次

人に備わる「四端」とは

心のはたらき対応する徳内容・意味
惻隠の心(そくいん)他人の苦しみに同情し、助けようとする心
羞悪の心(しゅうお)不正や不義を恥じ、憎む心
辞譲の心(じじょう)謙譲し、他人に譲ろうとする心
是非の心(ぜひ)善悪・正誤を見分ける判断力

孟子はこれを「人に両手両足(四体)が備わっているのと同じくらい、当然に備わっている性質である」と説く。

つまり、これらの徳は後天的に身につけるものではなく、すでに誰の中にも“芽”として存在しているというのが孟子の性善説の根幹である。

問題は「育てるか、見過ごすか」

孟子はこのように言う

「この四端を持っていながら、“私はそれができない”というのは、自分自身を傷つける者である」
「君主ができないと言うのは、その君を見くびり傷つける者である」

つまり、「四端」を備えていながらそれを育てず、「できない」と自己否定したり他人を否定するのは、
可能性を信じない愚かさである

火が燃え始め、水が湧き出すように

孟子は、四端が育ち始める様子を次のようにたとえる:

  • 火が最初に燃え出すときのように、勢いづけば広がっていく
  • 泉が湧き始めるように、一度出れば止まらずに流れていく

このように、四端は拡張と充実によって、仁・義・礼・智という完全な徳に育っていくのだ。

そして孟子は、こう結論づける。

「これをしっかり育てることができれば、四海(=天下)を守り治めることができる」
「しかし、これを育てなければ、たとえ父母に仕えるという最も基本的な徳ですら、果たせない」

原文

惻隱之心、仁之端也。
羞惡之心、義之端也。
辭讓之心、禮之端也。
是非之心、智之端也。
人之有是四端也、猶其有四體也。
有是四端而自謂不能者、自賊者也。
謂其君不能者、賊其君者也。
凡有四端於我者、知皆擴而充之矣、
若火之始然、泉之始達、苟能充之、足以保四海、
苟不充之、不足以事父母。

原文(ふりがな付き引用)

「惻隠(そくいん)の心(こころ)は、仁(じん)の端(たん)なり。
羞悪(しゅうお)の心は、義(ぎ)の端なり。
辞譲(じじょう)の心は、礼(れい)の端なり。
是非(ぜひ)の心は、智(ち)の端なり。

人(ひと)の是(こ)の四端(したん)有(あ)るや、
猶(なお)お其(そ)の四体(したい)有るがごときなり。

是の四端有りて、而(しか)して自(みずか)ら能(あた)わずと謂(い)う者は、
自ら賊(そこな)う者なり。

其の君(きみ)能わずと謂う者は、其の君を賊う者なり。

凡(およ)そ我に四端有る者は、皆(みな)拡(ひろ)めて之(これ)を充(み)たすことを知るべし。

火(ひ)之(これ)の始(はじ)めて燃(も)え、泉(いずみ)の始めて達(たっ)するがごとし。
苟(いやし)くも能く之を充たさば、以(もっ)て四海(しかい)を保(たも)んずるに足(た)れり。
苟も之を充たさざれば、以て父母(ふぼ)に事(つか)うるに足らず。」

注釈(簡潔版)

  • 端(たん):芽生え・端緒・きっかけ。徳の「始まり」。
  • 自ら賊う(そこなう):自己の価値や可能性を損なう。自滅。
  • 火の始めて燃え、泉の始めて達する:自然な流れで大きな力となる例え。
  • 苟も(いやしくも):もし〜できれば/できなければ、という仮定条件。
  • 四海を保んずる:天下を安定して治めること。

現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 「思いやりの心(惻隠)は、仁の始まりである。」
  • 「悪を恥じる心(羞悪)は、義の始まりである。」
  • 「譲り合いの心(辞譲)は、礼の始まりである。」
  • 「正しさを判断する心(是非)は、智の始まりである。」
  • 「この四つの心は、人にとって手や足があるのと同じように、誰にでも備わっている。」
  • 「それがあるのに“自分にはできない”というのは、自分自身を壊しているようなものである。」
  • 「君主について“できない”と決めつける者は、君主を侮辱していることになる。」
  • 「この四つの心を持っているなら、それを広げて満たしていくことができると知るべきだ。」
  • 「ちょうど火が燃え始めるように、水が湧き出るように、自然に大きくなるものだ。」
  • 「これを十分に育てれば、天下(四海)を安んじるほどの力になる。」
  • 「逆にこれを育てなければ、たとえ身近な親にさえ誠意を尽くすことはできない。」

用語解説

  • 惻隠(そくいん):他者の苦しみに対する思いやりの心(仁の芽)。
  • 羞悪(しゅうお):悪を恥じる倫理的な自律心(義の芽)。
  • 辞譲(じじょう):他人に譲り、礼節を守る心(礼の芽)。
  • 是非(ぜひ):善悪・正邪を見分ける判断力(智の芽)。
  • 端(たん):端緒・きざし。徳性の萌芽(芽生え)。
  • 自賊(じそく):自分で自分を損なうこと。自滅。
  • 保四海(ほし かい):天下国家を安んじ保つこと。
  • 火の始然、泉の始達:小さくとも自然と広がる力があるたとえ。

全体の現代語訳(まとめ)

「思いやりの心は“仁”の始まりであり、
悪を恥じる心は“義”の始まりである。
譲り合いの心は“礼”の始まりであり、
正しいことを見極める心は“智”の始まりである。

これらの心は人が誰しも持っている“内なる徳の種”であり、
それがあるのに『自分にはできない』という人は、自分を損なっているだけである。
また、他人(君主など)に対して“できない”と言うのは、その人を侮辱していることになる。

もしこの心の芽を育てれば、
小さな火が燃え広がり、泉が湧き出るように、
天下を治めるほどの徳が育つ。
反対に育てなければ、身近な親でさえ、正しく支えることはできないのだ。」

解釈と現代的意義

◆ 「徳性」は誰にでもある

孟子は、道徳的行動が特別な才能ではなく、
誰にでも備わった自然な感情や判断力の拡張であると明言します。

◆ 「四端」を育てるのは他人ではなく“自己の努力”

  • 教育や訓練も大切ですが、もっと根源的には“自らの感情”を見つめ、
     それを伸ばす意志と習慣が重要だと説いています。

◆ 人間的成長の出発点=“気づき”と“自覚”

  • 小さな思いやり・小さな正義感・ちょっとした配慮――
     それらを「拡充」することが、人格と信頼の土台になる。

ビジネスにおける解釈と適用

「人間性は“芽”から育つ。評価より“伸ばし方”が大事」

  • 思いやり=“惻隠”は、顧客対応・部下への配慮に直結する。
  • 正義感=“羞悪”は、企業倫理やコンプライアンスの礎になる。
  • 譲る心=“辞譲”は、チームの調和や風通しの良い職場をつくる。
  • 是非感=“判断力”は、長期的な意思決定の核心になる。

「『できない』は自分を殺す言葉」

  • 「自分には無理だ」「上司には無理だ」と諦めることは、
     成長と変革を止める最大の“自己破壊”であると孟子は断じています。

まとめ

この章句は、孟子の性善説の最も完成された理論的表現であり、組織のリーダー、人材育成、そして一人ひとりの自己成長における指針として、今なお有効な原理を示しています。

この章は、人間に備わる「善」の可能性を信じる孟子の核心思想であり、政治においても個人の修養においても、すべては「内なる徳の芽」を育てることから始まるという強い信念が語られています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次