孟子は斉の宣王に向かって、ある逸話を引き合いに出す。
ある日、王が御殿の上に座していたとき、儀式用の鐘に血を塗るために引かれていく牛の姿を見た。
王はその様子を見て問いかける:
「その牛はどこへ連れていくのか?」
「鐘の開眼儀式のためです」と家臣が答えると、王はこう言った:
「やめよ。その牛が恐れおののいているのを見ると、まるで罪もないのに死に向かっているようで、見るにしのびない」
家臣は「では儀式を廃止しますか」と聞くが、王はそれを否定し、「羊を代わりに使え」と命じた。
孟子はこれを例に挙げて、
「この“忍びざる心”こそ、王者たるに足る心です」
と評価する。そしてこう続ける:
「世間の庶民は、王が牛を惜しんで羊に代えたのを“けちだから”と思っているようですが、私はそうではないと確信しています。王には“命を惜しむ心”があると知っています」
このように孟子は、王の中にある善意の萌芽を見逃さず、明確に肯定してみせる。それによって、王が自らの“仁”を自覚し、それを伸ばすように仕向ける――まさに「教育」の本質とも言える姿勢である。
引用(ふりがな付き)
「曰(い)く、王(おう)堂上(どうじょう)に坐(ざ)す。牛(うし)を牽(ひ)いて堂下(どうか)を過(す)ぐる者(もの)有(あ)り。王之(これ)を見(み)て曰く、牛何(いず)くにか之(ゆ)く、と。
対(こた)えて曰く、将(まさ)に以(もっ)て鐘(かね)に釁(くま)らんとす、と。王曰く、之を舎(や)めよ。吾(われ)、其(そ)の觳觫(こくそく)として、罪(つみ)無(な)くして死地(しち)に就(つ)くが若(ごと)きに忍(しの)びず、と。
対えて曰く、然(しか)らば則(すなわ)ち釁鐘(くまがね)を廃(はい)せんか、と。曰く、何(なん)ぞ廃すべけん。羊(ひつじ)を以て之に易(か)えよ、と。
識(し)らず諸(これ)有(あ)りや、と。曰く、之有り、と。曰く、是(こ)の心(こころ)以(もっ)て王(おう)たるに足(た)る。百姓(ひゃくせい)皆(みな)王を以て愛(お)しめりと為(な)すも、臣(しん)は固(もと)より王の忍びざるを知(し)るなり。」
注釈
- 觳觫(こくそく)…恐れおののく様子。
- 釁鐘(くまがね)…鐘に血を塗る古代の宗教的儀礼。
- 忍びざる心…相手の苦しみを見過ごせない心。孟子が「惻隠の心」と呼ぶ、仁の根本。
- 百姓(ひゃくせい)…一般庶民。
- 愛しめり…物惜しみ。けちだという意味。
パーマリンク案(英語スラッグ)
nurture-the-good-in-others
(他人の善を育てよ)rule-by-compassion
(思いやりこそ王者の資格)find-strength-in-kindness
(やさしさにこそ力がある)
補足:教えるとは、責めずに伸ばすこと
孟子は、王の決断に対して非難ではなく承認を与えることで、王の中にある“仁”の萌芽を育てようとしています。
仮に「けちだから牛を惜しんだ」という見方が一理あったとしても、孟子はそこにあえて焦点を当てず、“命を惜しむ心”という善の種を評価します。
これは、教育・マネジメント・対話における最も高度な指導法の一つであり、相手の中の善を見出し、それを言葉によって照らし出す技術です。
吉田松陰も、この「非難せず、発奮させる」孟子のやり方を極めて高く評価し、自らの教育にも取り入れていたとされます。
1. 原文
曰、王坐於堂上、牽牛而過堂下者、王見之曰:「牛何之?」
對曰:「將以釁鐘。」
王曰:「舍之。吾不忍其觳觫、若無罪而就死地。」
對曰:「然則廢釁鐘與?」
曰:「何可廢也?以羊易之。」
不識有諸?曰:「有之。」
曰:「是心足以王矣。百姓皆以王為愛也。臣固知王之不忍也。」
2. 書き下し文
曰く、王、堂上に坐す。牛を牽いて堂下を過ぐる者有り。
王、之を見て曰く、「牛は何に之(ゆ)くや?」
対えて曰く、「将(まさ)に以(も)って鐘に釁(しん)せんとす。」
王曰く、「之を舎(す)てよ。吾、その觳觫(こくしょく)として、罪無くして死地に就くがごときを忍びざるなり。」
対えて曰く、「然らば則ち釁鐘を廃せんか?」
曰く、「何ぞ廃すべけん。羊を以て之に易(か)えよ。」
識(し)らず、これ有りや?
曰く、「之れ有り。」
曰く、「是の心以て王たるに足る。百姓は皆、王を愛しむと為せども、臣は固(もと)より王の忍びざるを知るなり。」
3. 現代語訳(逐語・一文ずつ訳)
- 「王が宮殿の上に座っていたところ、誰かが牛を引いて階下を通った」
- 「王が見て『その牛はどこへ行くのか?』と尋ねた」
- 「答えて言うには『鐘を清めるための犠牲として捧げるのです』」
- 「王は言った。『それはやめよ。あの牛が恐怖に震えながら、罪もないのに死地に向かうのを見るのは耐えられぬ』」
- 「相手は言った。『それなら鐘の儀式自体をやめますか?』」
- 「王は言った。『いや、それはやめられない。牛の代わりに羊にせよ』」
- 「(孟子が)『そのことを民は知っていますか?』」
- 「王が言うには『知っている』」
- 「孟子は言った。『その“心”があれば、王となるに足ります。
百姓は皆、あなたが物惜しみして牛をやめたと思っていますが、
私はあなたが“可哀想で耐えられなかった”のだとわかっています』」
4. 用語解説
- 釁鐘(しんしょう):新たに作った大鐘に、神聖な血を塗って清める儀式。犠牲(ぎせい)の動物として牛が用いられる。
- 觳觫(こくしょく):恐怖に震えるさま。目の前で怯えている牛の様子を指す。
- 死地(しち)に就く:死に場所へ向かう、犠牲になる意。
- 舎けよ(すてよ):やめよ、取りやめよ、の意。
- 百姓(ひゃくせい):一般民衆。
- 忍びざる(しのびざる):耐えられない、見過ごせない、哀れに思う心情。
- 是の心(このこころ):哀れみ、慈しみ、仁の芽生え。
5. 全体の現代語訳(まとめ)
王が宮殿に座っていたところ、誰かが牛を連れて階下を通った。
王は尋ねた。「その牛はどこへ行くのだ?」
付き添いの者が答えた。「鐘を清めるため、いけにえにするのです。」
王は言った。「やめよ。あの牛が恐怖に震えているのを見ると、
罪もないのに死に向かうようで、私は耐えられない。」
すると側近は「では儀式自体を中止しましょうか?」と尋ねた。
王は言った。「いや、それはできぬ。牛の代わりに羊を用いよ。」
孟子は言った。「その出来事を民は知っていますか?」
王が答える。「知っている。」
孟子は言った。「その“哀れみの心”があれば、王たるに足ります。
民はあなたが物惜しみして牛をやめたと思っていますが、
私はあなたが牛の命を思ってそうしたのだと知っています。」
6. 解釈と現代的意義
この章句は、孟子が王の「仁の心=哀れみや慈悲の感情」に光を見出し、
その一瞬の心情を**“王者の資格”**と見なした感動的なエピソードです。
孟子にとって、王者に必要なのは「すでに備わった権威や武力」ではなく、
「民を思い、苦しみに心を痛める心」──まさに「仁」の萌芽です。
この章句は、リーダーシップとはまず“人の痛みに共感できる心”であるという強いメッセージを持っています。
7. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)
- 「共感できるリーダーこそ、人を動かす」
数字だけで判断するマネージャーではなく、
社員の苦しみ・不安・怒りに目を向け、心を寄せられる人が信頼を得る。 - 「儀式や慣習より、人を守る判断を」
形式・伝統・ルールを重んじる場面であっても、
“本当に必要か?”“誰かが犠牲になっていないか?”と自問し、
思いやりを優先する判断が、組織の信頼を築く。 - 「説明されなくても、心は伝わる」
部下は「理由がわからなくても、その人が信頼できるか」で判断する。
一瞬の行動・目線・判断に“この人の本質”は現れる。
8. ビジネス用の心得タイトル:
「共感する心が、王の資質──人の痛みに寄り添う者が組織を導く」
孟子は、この王の小さな“ためらい”に、リーダーとしての大きな可能性を見ました。
このように、「人を思う心」がある限り、誰でも仁者=信頼される統治者になれるのだと励ましています。
コメント