MENU

養うべきは“欲”ではなく“心”と“志”――大人と小人の分かれ道

孟子はこの章で、「人は本来、自分の身を愛している。しかし、その“愛し方”と“養い方”を誤ると、小人になる」と警告しています。
つまり、自分を大切にすることは正しいが、“どこを・どう養うか”が極めて重要であり、そこに人格の高下が生まれるという教訓です。


人は誰しも、自分の体のすべてを愛している

孟子はまず、人の自然な自己愛について述べます:

「人は、自分の身について、愛さないところはない。
愛さないところがないので、養わないところもない」

つまり、どんなに小さな部分――

  • 一尺(約30cm)や一寸(約3cm)ほどの皮膚
  • 指先や髪の毛ですら

――に対しても、人は無意識に守り、手入れをし、保護しようとします。
それが**“自己愛”の自然な働き**であり、本来の姿です。


しかし、“何をどう養うか”を知らないと迷う

問題はここからです。孟子は問いかけます:

「その“養い方”の善し悪しは、どこで判断するのか?
それは他人に聞くことではなく、自分自身を見て判断するしかない

そしてこう続けます:

「人の体には、貴い部分と賤しい部分、重要な“大”と些末な“小”がある

孟子が言う「貴く、大なる部分」とは:

  • 理性や道徳的判断力

一方、「賤しく、小なる部分」とは:

  • 目、耳、口、腹
  • 欲望・快楽に基づく本能的な欲求

欲望ばかりを養うと“小人”になる

孟子は明言します:

  • 小を養って大を害するな
  • 賤を養って貴を害するな

つまり、快楽や食欲、感覚的な満足ばかりを追って、心や志を粗末にしてはいけないということ。

そして最後にきっぱりとこう言います:

「小なる部分を養う者は“小人”であり、
大なる部分を養う者は“大人(たいじん)”である」


出典原文(ふりがな付き)

孟子(もうし)曰(いわ)く、
人の身に於(お)けるや、愛する所を兼(か)ぬ。愛する所を兼ぬれば、則(すなわ)ち養う所を兼ぬ。

尺寸(せきすん)の膚(ふ)も愛せざること無(な)ければ、則ち尺寸の膚も養わざること無きなり。

其の善・不善を考うる所以(ゆえん)の者は、豈(あに)他(た)に有(あ)らんや。己に於いて之を取るのみ

体に貴賤(きせん)有り、小大(しょうだい)有り
小を以(もっ)て大を害すること無く、賤を以て貴を害すること無かれ。

其の小を養う者は小人たり。其の大を養う者は大人たり。


注釈

  • 小人:欲望に支配される人物。品格に欠け、自分の本心より外的な利益を重んじる。
  • 大人(たいじん):徳と志を備えた人格者。孟子の理想とする君子像。
  • 尺寸の膚:体の極小の部分のたとえ。ここでは「目に見える部分」。
  • 貴賤・小大:心と志(貴・大)と、感官的欲望(賤・小)との対比。

パーマリンク候補(英語スラッグ)

nourish-your-heart-not-your-greed
「欲望でなく心を養え」という主張を明確に表現。

その他の候補:

  • become-a-great-person(大人になれ)
  • what-you-feed-defines-you(何を養うかがあなたを定義する)
  • nurture-virtue-not-appetite(徳を養い、欲を育てるな)

この章は、孟子思想の中でも人間の生き方・人格の鍛え方に直結する核心の一つです。
「自分を大事にする」とは、自分の“本当に貴い部分”を育てることであり、
それを見誤ると、自分を愛するつもりで、自分を最も卑しくしてしまうのだという警告が込められています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次