― しかし、義を貫く心は皆同じ ―
公孫丑は前項の話に続けて、なおも疑問を抱き、孟子に尋ねる。
「伯夷(はくい)や伊尹(いいん)と孔子は、同列に並ぶ存在なのですか?」
孟子は、きっぱりと否定した。
「いいえ。人類がこの世に誕生して以来、孔子ほどの人物は、未だかつて現れていない」。
それでも公孫丑は続けて問う。
「では、三者の間に共通点はあるのですか?」
孟子は答える。
「ある。百里四方の領地を持ち、君として治める立場に立ったならば、三人ともきっと諸侯を従え、天下をよくまとめることができるだろう。
しかし、それ以上に重要なのは次の点だ。
たとえ天下を得るためであっても、“一つの不義”を行ったり、“一人の罪なき者”を殺すようなことは、三人とも絶対にしない。
この一点において、彼らは同じである」。
孟子の語る“同じ”とは、単なる能力や業績ではない。
それは**「義に生き、道に反しない」**という、人間としての根本的な線引きと覚悟を意味している。
しかしそのうえで、孟子は孔子だけが道徳と知の両面において完成された存在であることを明確に認めている。
原文(ふりがな付き引用)
「伯夷(はくい)・伊尹(いいん)の孔子(こうし)に於(お)ける、是(こ)れの若(ごと)く班(はん)しきか。
曰(いわ)く、否(いな)。生民(せいみん)有(あ)りて以来、未(いま)だ孔子有(あ)らざるなり。
曰く、然(しか)らば則(すなわ)ち同(おな)じき有るか。
曰く、有(あ)り。百里(ひゃくり)の地(ち)を得(え)て之(これ)に君(きみ)たらば、皆(みな)能(よ)く以(もっ)て諸侯(しょこう)を朝(ちょう)せしめ、天下(てんか)を有(たも)たん。
一(いち)の不義(ふぎ)を行(おこな)い、一(ひとり)の不辜(ふこ)を殺(ころ)し、而(し)て天下を得(え)んは、皆(みな)為(な)さざるなり。是(こ)れ則(すなわ)ち同じ。」
注釈(簡潔版)
- 班しき:同列、同じレベルで並ぶこと。
- 生民(せいみん):人類のこと。人が生まれて以来、という表現。
- 不義(ふぎ):道理に反する行い。
- 不辜(ふこ):罪のない者、無実の人。
パーマリンク(英語スラッグ案)
none-like-confucius
(孔子のような人は他にいない)never-unjust-for-power
(権力のために不義をなさず)same-in-morality-different-in-greatness
(道義は同じ、偉大さは異なる)
この章は、孟子の孔子観が最も端的に語られる場面の一つです。
**誰よりも偉大でありながらも、義を守るという基本の精神においては、他の聖人たちとも一致している――**そのバランス感覚が、孟子の知の奥深さを物語っています。
コメント