MENU

名ばかりの称号にとどまらず、制度の本質を問い直せ

— 封建制の名残が残る時代に、中央集権の意義を改めて問う

背景と主旨

第八章では、唐代における「封建制(ふうけんせい)」の名目的存在と、それに付随する制度的・歴史的議論が取り上げられている。
太宗の時代、実際には中央集権的な「州県制」が基本であったが、功臣や皇族に与えられる称号(封爵)として封建的な名残が残っていた。
この章では、封爵の性格、食実封の実態、さらに太宗による封建制導入の試みと、それに反対した臣下たちの動向を整理している。


用語と制度解説(ふりがな付き)

  • 封建(ふうけん):地方分権型の政治体制。古代中国・周代の制度に典型が見られる。
  • 州県制(しゅうけんせい):中央集権型の政治制度。唐では全国を州→県に分割して、中央から派遣された刺史・令が統治。
  • 封爵(ほうしゃく):唐代における名目的称号。王・公・侯・伯・子・男の九等級があり、地名とともに授けられる(例:楚王、鄭国公)。
  • 食実封(しょくじつほう):封爵に付随する収入権。爵位に応じて一定戸数の租税収入を得るが、実数は少なかった。

歴史的経緯と太宗の試み

太宗は二度にわたって実質的封建制の導入を検討した。

  1. 一度目(貞観二年・628年)
     皇族・功臣を地方に分封し、実際の地方統治を担わせようとした。
     → 李百薬・顔師古・魏徴・馬周らが強く反対し、断念。
  2. 二度目(貞観十一年・637年)
     刺史職(州長官)を世襲制にしようとする。
     → 長孫無忌・于志寧らが反対し、再び断念。

これらの記録の年代には『旧唐書』『資治通鑑』などで混乱があり、一部の上奏文が誤って別の年に置かれた可能性がある。


太宗の「猜疑心」と制度構想

隋末の混乱や「玄武門の変」における兄弟殺害などを経て実権を握った太宗には、深い猜疑心があったと考えられる。
彼が封建制を繰り返し構想した背景には、信頼できる血縁・功臣に地方を任せて治安を保ちたいという切実な動機があったと推察される。


豊富な典拠と引用史料

解説文では、以下のような古典や史料が参照・引用されている:

  • 『旧唐書』李百薬伝・馬周伝
  • 『資治通鑑』貞観条
  • 『史記』『漢書』『春秋左氏伝』『文選』『法言』『呂氏春秋』等
  • 各種封建制度や賢臣・逸話を示す実在人物例(蕭何、劉賈、鄧攸、羊続など)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次