MENU

君子は泰然と生きる

—— 気概を持ちながら、争わず、群れず、しかし人と親しむ

孔子は、君子の気高く安定した在り方を次のように語った。

「君子は、自分に誇りと気概を持って生きている。
だが、他人と無益に争ったり、敵対したりはしない。
また、人とは親しく交わるが、党派を組んで排他的になるようなことはしない」。

自信がある者は、他人を否定する必要がない。
人と交わることを恐れず、しかし自分の軸を失わず、派閥をつくって迎合もしない。

誇りを持ちつつ柔和に、人と接しながらも自立している。
それが、君子の泰然とした生き方である。

この心得は、現代においても、信頼されるリーダー像や人間関係における自立と協調のバランスに通じます。
誇りを持って争わず、交わっても巻き込まれず。その境地が、真の安定と品格を育てるのです。

目次

原文

子曰、君子矜而不爭、羣而不黨。

書き下し文

子(し)曰(いわ)く、君子(くんし)は矜(きょう)りて争(あらそ)わず、羣(ぐん)して党(とう)せず。

現代語訳(逐語/一文ずつ)

  • 「子曰く、君子は矜りて争わず」
     → 孔子は言った:「君子(徳ある人物)は、品格と自尊心を持っているが、無用に人と争ったりはしない」。
  • 「羣して党せず」
     → 「人と和やかに交わるが、派閥や私的な徒党は組まない」。

用語解説

  • 君子(くんし):人格・品格ともに優れた理想的な人物。
  • 矜(きょう)り:誇りを持つ、慎み深く自尊心を持っている状態。傲慢ではなく、「節度ある自信」を意味する。
  • 争(あらそ)わず:無益な競争や争いをしない。理性と品格による対応を示す。
  • 羣(ぐん)す:人と親しみ集う、協調する。
  • 党(とう)せず:仲間内で固まり排他性を持つこと。私的な結びつきによる分断を生む行為。

全体の現代語訳(まとめ)

孔子はこう言った:

「君子は、自尊心を持ちながらも人と争うことはせず、
人と調和して交わるが、派閥を作って対立したりはしない」。

解釈と現代的意義

この章句は、**「真に徳ある人の人間関係における姿勢」**を明確に述べています。

  • 君子は、自分の品位や信念を守りつつ、感情的な争いや主張のぶつけ合いには加担しない
  • 他人と協力し、協調するが、利害や排他意識に基づく派閥形成には関与しない
  • 孔子は、公の精神と私的結びつきの峻別を重視しており、この章句にそれが端的に表れています。

ビジネスにおける解釈と適用

◆ 「節度ある誇りは大切、しかし争わず冷静に」

リーダーは誇りを持って行動するべきだが、無益な対立や自己主張のぶつけ合いは避けるべき。その姿勢が周囲に安心と信頼を与える。

◆ 「チームワークは“協働”であって、“派閥化”ではない」

同じ目的に向かって協力し合うことは重要だが、特定の人間関係で結託して他を排除するような行動(=党)は、組織の分断と劣化を招く

◆ 「品格ある振る舞いが組織を強くする」

正しいことを主張する際も、冷静かつ節度を持って対応できる人物は、リーダーとしての信頼を勝ち得る

◆ 「和して同ぜず」──調和しながらも自立した思考を持て

他者と親しみ、協調しながらも、付和雷同せず、自らの信念に立つことが、君子の姿である。

まとめ

「誇りは静かに、争わず協調し、派閥を離れて公を貫け」

この章句は、組織内の人間関係において信頼と尊敬を得る人物像を描いています。
リーダー育成、チームビルディング、組織倫理の啓発などに非常に有効です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次