― 民意と天命が去れば「君主」ではなくなる(易姓革命の思想)
斉の宣王が孟子に尋ねた。「殷の湯王が夏の桀王を追放し、周の武王が殷の紂王を討ったというが、それは本当か?」
孟子は答える。「古い記録にはそのように記されています」。
さらに宣王は問う。「家来が君主を討ってもよいというのか?」
ここで孟子は、王とは何者かという根本に立ち返って語る。
「仁(じん)を損なう者は賊(ぞく)と呼び、義(ぎ)を損なう者は残(ざん)と呼ぶ。
仁義の二つを踏みにじった者――つまり『残賊(ざんぞく)』は、もはや王ではない。
その者はただの『一夫(いっぷ)』、つまり天命を失い、民からも見放された一個人にすぎない」と。
孟子は断言する。「私は、武王が一夫たる紂(ちゅう)を誅したことは聞いているが、君主を弑した(し)という話は聞いていない」。
この考えは、後の中国思想における**「易姓革命(えきせいかくめい)」**の根本となり、
天命を失った王は政権交代の正当な対象となるという論理を支えていく。
仁義を守らぬ王に、王たる資格はない――孟子の厳格な倫理観と政治観が示されている。
引用(ふりがな付き)
「斉(せい)の宣王(せんおう)問(と)うて曰(い)わく、
湯(とう)、桀(けつ)を放(はな)ち、武王(ぶおう)、紂(ちゅう)を伐(う)つ。諸(これ)有(あ)りや。
孟子(もうし)対(こた)えて曰(い)わく、伝(でん)に於(お)いて之(これ)有(あ)り。
曰(い)わく、臣(しん)にして其(そ)の君(きみ)を弑(しい)す、可(か)ならんや。
曰(い)わく、仁(じん)を賊(そこ)なう者(もの)之(これ)を賊(ぞく)と謂(い)い、
義(ぎ)を賊(そこ)なう者(もの)之(これ)を残(ざん)と謂(い)う。
残賊(ざんぞく)の人(ひと)、之(これ)を一夫(いっぷ)と謂(い)う。
一夫(いっぷ)紂(ちゅう)を誅(ちゅう)するを聞(き)く、未(いま)だ君(きみ)を弑(しい)するを聞(き)かざるなり。」
注釈
- 賊う(そこなう)…仁や義など、道徳的価値を傷つける・ないがしろにすること。
- 一夫(いっぷ)…ただの人。王としての資格を失った存在。
- 残賊(ざんぞく)…仁義をともに欠いた者。王たる者の道を外れたとされる。
- 易姓革命(えきせいかくめい)…天命が新たな王朝に移るという古代中国の王朝交替論。孟子のこの思想がその正統性を支える。
コメント