MENU

人を服させたいという私心から善を施しても王者にはなれない

真の支配は、心からの信頼と尊敬によって成り立つ

孟子は、「人を服させよう」という意図から善を施すことは、決して真の服従=心服を得るものではないと断言した。
このような行為は、表面的には善意に見えても、その背後に「人を従わせたい」という私心(ししん)=利己的な意図があるため、決して人の心を打つことはない。

一方、真に人のためを思い、育て導く善行であれば、人々は自然にその徳に心を動かされ、自発的に服する
それこそが「王道(おうどう)=王者の道」であり、覇道(はどう)とは明確に区別される。

孟子はこう断言する:
「天下の人々が心から服さずして王たる者など、古今未だかつて存在しない」
――この言葉は、リーダーシップにおける徳の真価と、動機の純粋さの重要性を突きつけている。


原文(ふりがな付き)

孟子(もうし)曰(いわ)く、
善(ぜん)を以(も)て人(ひと)を服(ふく)する者(もの)は、未(いま)だ能(よ)く人(ひと)を服(ふく)する者(もの)有(あ)らざるなり。
善(ぜん)を以(も)て人(ひと)を養(やしな)いて、然(しか)る後(のち)能(よ)く天下(てんか)を服(ふく)す。
天下(てんか)心(こころ)服(ふく)せずして王(おう)たる者(もの)は、未(いま)だ之(これ)有(あ)らざるなり。


注釈

  • 善を以て人を服する:善を手段として、人を自分に従わせようとすること。覇者の発想。
  • 善を以て人を養う:利己心を離れ、真に相手の成長や幸福のために善を尽くすこと。王者の徳。
  • 心服:心の底から納得し、信頼し、尊敬して従うこと。強制ではなく共鳴による服従。
  • 王者/覇者:王者は徳によって治め、覇者は力や策略で治める。孟子は王道主義の代表。

心得の要点

  • 善行の動機が「人を従わせたい」という私心であれば、信頼も徳も得られない。
  • 真に人を動かすのは、利己心なき誠の善と教導の心である。
  • 心からの信服なくして、真の統治もリーダーシップも成立しない。
  • 徳と信が備わってこそ、人は自ら従う。そこに王道の本質がある。

パーマリンク案(スラッグ)

  • no-true-rule-without-heart(心からの服従なくして支配なし)
  • lead-without-selfishness(私心なきリーダーシップ)
  • true-authority-needs-trust(本当の権威には信頼が要る)

この章は、家庭、教育、組織、国家に至るあらゆるリーダーシップに適用できる普遍的な指針を示しています。「なぜ善を行うのか?」という動機の純粋さこそが、人の心を動かす決定的要素であると孟子は教えています。

原文:

孟子曰:
以善服人者、未能服人者也。
以善養人、然後能服天下。
天下不心服而王者、未之有也。


書き下し文:

孟子(もうし)曰(いわ)く、
善(ぜん)を以(もっ)て人(ひと)を服(ふく)する者は、未(いま)だ能(よ)く人を服する者有(あ)らざるなり。
善を以て人を養(やしな)いて、然(しか)る後(のち)に能く天下(てんか)を服す。
天下、心(こころ)服(ふく)せずして王(おう)たる者は、未(いま)だ之(これ)有(あ)らざるなり。


現代語訳(逐語/一文ずつ訳):

  • 「善を以て人を服する者は、未だ能く人を服する者有らざるなり」
     → 表面的な善意や説得によって人を従わせようとしても、真に人の心を服させることはできない。
  • 「善を以て人を養いて、然る後能く天下を服す」
     → 善によって人々を養い育て、生活を安定させて初めて、天下を心から従わせることができる。
  • 「天下、心服せずして王たる者は、未だ之有らざるなり」
     → 民衆の心からの服従を得ずに、真に王者として治めた者など、今まで一人もいなかった。

用語解説:

  • 服する(ふくする):従う、心服すること。外面的な従属ではなく、内心からの納得・信頼に基づく服従。
  • 善(ぜん):ここでは道徳的善だけでなく、人を思いやる慈しみや政策としての善政を含む。
  • 養う(やしなう):衣食住を整えることや、教育・育成など人の生を支える行為。
  • 王(おう)たる者:真の支配者、道義的に天下を治める立場の人。

全体の現代語訳(まとめ):

孟子はこう言った:
「人に善意の言葉で従わせようとしても、それだけでは真に従わせたことにはならない。
まず、善政によって人々の生活を安定させ、育てることでこそ、天下の民は心から従うようになる。
人々の心からの服従を得ないまま、王者として天下を治めた者など、歴史上存在しないのだ。」


解釈と現代的意義:

この章句は、孟子の**「徳による政治=徳治主義」**の根幹を語るもので、
真のリーダーシップとは、強制や美辞麗句による支配ではなく、民(人)の生活と心を養うことによって得られると説いています。

孟子の視点は極めて現実的です。
単に“いいことを言う”のではなく、実際に“人々が生活に安心を得られるように支え、育てる”ことが
リーダーの第一の責務であり、その実践の結果として初めて**「人々の心からの信頼」=心服**が得られるのだという明確な思想が込められています。


ビジネスにおける解釈と適用:

  • 「言葉ではなく“支援”で人を動かす」
     理念やビジョンを語ることも大切だが、部下や社員が「守られている」「支えられている」と感じられる実践こそが、信頼を築く。
  • 「成果主義だけでは人の心は動かない。安心と成長の土台が必要」
     真に人が組織に“心服”するのは、自分の成長や生活、尊厳が守られていると感じられるとき。
     心理的安全性・公正さ・支援体制が“心からの服従”を育む。
  • 「尊敬される上司とは、育てる者である」
     部下の生活とキャリア、人格的成長を“養う”意識を持つことで、
     自発的な信頼と従う姿勢=フォロワーシップが生まれる。

ビジネス用心得タイトル:

「支配ではなく養育──“心服”を得て、真のリーダーとなる」


この章句は、マネジメント哲学・組織文化づくり・リーダーシップ論にとって、深く根源的な指針です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次