衛の国で起きた政争をめぐり、弟子の冉有は「先生は衛君(出公)を支持するのだろうか」と子貢に問いかけた。
それを受けた子貢は、孔子にさりげなく尋ねる。
「伯夷・叔斉について、どう思われますか?」と。
孔子は「古の賢人である」と答え、続けて「仁(じん)を求めて仁を得た者だ。何を恨むことがあろう」と評した。
それを聞いた子貢はすぐに悟り、「先生は衛君を支持することはない」と冉有に伝えた。
孔子の沈黙と慎み深い返答の中には、「自分が正しいと思えぬことには、決して関与しない」という揺るぎない信念が込められていた。
原文・ふりがな付き引用
冉有(ぜんゆう)曰(い)わく、夫子(ふうし)は衛君(えいくん)を為(たす)けんか。
子貢(しこう)曰(い)わく、諾(だく)。吾(われ)将(まさ)に之(これ)を問(と)わんとす。
入りて曰(い)わく、伯夷(はくい)・叔斉(しゅくせい)は何人(なんぴと)ぞや。
曰(い)わく、古(いにしえ)の賢人(けんじん)なり。
曰(い)わく、怨(うら)みたるか。
曰(い)わく、仁(じん)を求(もと)めて仁を得(え)たり。又(また)何(なに)をか怨(うら)みん。
出(い)でて曰(い)わく、夫子(ふうし)は為(たす)けざるなり。
注釈
- 伯夷・叔斉(はくい・しゅくせい) … 古代殷末〜周初にかけての義人。君主の位を譲り合い、正統性を重んじて異朝の禄を食まず、最後は餓死したと伝えられる。
- 仁を求めて仁を得たり … 自ら信じる「仁」の道を貫き、それにふさわしい生き方を全うしたこと。
- 怨まない … 自らの選択に後悔も恨みも抱かない、清廉な姿勢。
- 孔子は為けざるなり … 孔子は、義に反する者の味方をしないという子貢の理解。
1. 原文
冉有曰、夫子爲衞君乎。子貢曰、諾、吾將問之。入曰、伯夷叔齊何人也。曰、古之賢人也。曰、怨乎。曰、求仁而得仁、又何怨。出曰、夫子不爲也。
2. 書き下し文
冉有(ぜんゆう)曰(い)わく、夫子(ふうし=先生)は衛(えい)の君を為(たす)けんか。
子貢(しこう)曰く、諾(だく)。吾(われ)将(まさ)に之(これ)を問わんとす。
入(い)りて曰く、
「伯夷(はくい)・叔斉(しゅくせい)は何人(なんぴと)ぞや。」
(孔子)曰く、「古(いにしえ)の賢人(けんじん)なり。」
曰く、「怨(うら)みたるか。」
曰く、「仁(じん)を求(もと)めて仁を得(え)たり。又(また)何(なに)をか怨まん。」
出(い)でて曰く、
「夫子は為(たす)けざるなり。」
3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)
- 「冉有曰く、夫子は衛君を為けんか」
→ 冉有が言った。「先生(孔子)は衛の君主を補佐するおつもりでしょうか?」 - 「子貢曰く、諾。吾将に之を問わんとす」
→ 子貢は答えた。「よろしい。私が先生に尋ねてみましょう。」 - 「伯夷・叔斉は何人ぞや」
→ 「伯夷・叔斉というのは、どんな人物でしたか?」 - 「古の賢人なり」
→ 「昔の賢人である。」 - 「怨みたるか」
→ 「(彼らはその清廉さゆえに)不遇であったが、世を恨んだのでしょうか?」 - 「仁を求めて仁を得たり。又何をか怨まん」
→ 「彼らは仁(理想の徳)を求めて、それを得たのだから、何を恨むことがあろうか。」 - 「夫子は為けざるなり」
→ 子貢は戻ってこう言った。「先生は、衛の君を補佐されるおつもりはないようです。」
4. 用語解説
- 冉有(ぜんゆう)・子貢(しこう):孔子の弟子たち。子貢は知恵に長け、弁が立つことで知られる。
- 衛君(えいくん):春秋時代の諸侯国・衛の君主。孔子は度々その国で仕官の打診を受けた。
- 伯夷・叔斉(はくい・しゅくせい):殷から周への易姓革命を潔しとせず、義を貫いて餓死したと伝えられる兄弟。清廉潔白の象徴。
- 仁(じん):儒家の根本徳。思いやり・正しさ・人間としての理想。
- 為す(たす):補佐する、仕官するという意味。
5. 全体の現代語訳(まとめ)
冉有が言った:「先生(孔子)は、衛の君を補佐されるつもりでしょうか。」
子貢は答えた:「よろしい。私が先生に聞いてみましょう。」
子貢が孔子に尋ねた:「伯夷と叔斉という人物はどんな人ですか?」
孔子は答えた:「昔の立派な賢人である。」
子貢:「その人たちは、不遇を恨んだのですか?」
孔子:「彼らは仁を求めて、仁を得たのだ。何を恨むことがあるだろうか。」
子貢が出てきて言った:「先生は、衛君の補佐はなさらないようです。」
6. 解釈と現代的意義
この章句は、孔子が政治的な打診(衛君の補佐)を受けた際に、自らの価値観=仁と理想に基づき、仕官を拒んだ姿勢を表しています。
- 伯夷・叔斉の例えは、「道義に殉じた人物たち」を示し、**“外的成功よりも内的理想を貫く”**姿勢の象徴。
- 孔子は、たとえ仕官の機会があっても、それが仁に反する可能性があるならば、決して受けない。
- 子貢の問いは、間接的に孔子の本心を探る巧妙な方法でもあり、弟子の成長も感じさせる。
このやり取りは、儒教における「仁義にかなうか否か」が、行動選択の絶対基準であることを示しています。
7. ビジネスにおける解釈と適用
■「ポジションより、価値観に忠実であれ」
──地位や待遇が良くても、自分の信念に反する仕事は選ばない。
“志を曲げない人材”は、長期的に信頼される。
■「義に適わぬ成功は、本物ではない」
──「何のためにそれをするのか」「仁=倫理や正義に沿っているか」という
“行動の原点”を常に確認すべき。
■「間接質問で本質に迫る対話力」
──子貢のように、直接ではなく間接的な問いで価値観を引き出す対話スキルは、
経営層・上司とのコミュニケーションでも有効。
■「人間としての芯を持つリーダー」
──状況に流されず、理念を貫く姿勢こそが部下からの深い信頼を得る要因となる。
8. ビジネス用心得タイトル
「志なき栄達は選ばぬ──仁に従い、信念を貫く生き方」
この章句は、「原理原則を貫くリーダー」「信念ある生き方」「キャリア選択と理念の一致」など、
現代の働き方にも深く通じる内容です。
コメント