MENU

責任なき口出しは、慎むべき

― その立場にいない者は、政(まつりごと)を語るべからず

孔子は、組織や社会における**「立場と発言の節度」**を説いた。

自分がその役職・地位にいないのであれば、
その職責に関わる判断や方針について口出ししてはならない

たとえ知識や経験があったとしても、
実際にその場に立ち、責任を負っているわけでなければ、
意見には現実感が伴わず、無責任な批判になりかねない。

この教えは、単に「黙っていろ」ということではなく、
立場に応じた責任と沈黙の美徳を尊重するものであり、
現代においても、組織内外の発言に深い示唆を与えている。


原文と読み下し

子(し)曰(のたま)わく、其(そ)の位(くらい)に在(あ)らざれば、其の政(まつりごと)を謀(はか)らず。


注釈

  • 位に在らざれば:その地位・役職・立場にいないこと。責任のあるポジションにいない者を指す。
  • 政(まつりごと):政治に限らず、組織の方針・運営・実務全般を含む。
  • 謀らず(はからず):判断や意見を述べない、計画に加わらないという意味。
  • この言葉は、無関係な立場からの批判や介入を戒めるとともに、権限と責任の一致の大切さを示す。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次