孟子が斉を去り、休(きゅう)という地に滞在していたとき、弟子の**公孫丑(こうそんちゅう)**が問うた。
「先生は斉に仕えながらも、禄(給料)を受け取られませんでした。
これは、古の聖人の伝統に則ってのことでしょうか?」
この問いに対し、孟子ははっきりと否定する。
「いや、そうではない。禄を受け取らないことが、古の道だというわけではない」
孟子が斉王から禄を受け取らなかったのは、礼の形式ではなく、自分の“志”のあり方に対する誠実さゆえだった。
自分の志が定まらないうちは、私欲に引きずられてはいけない
孟子はこう語る:
「私は崇(すう)という地で斉王に謁見したが、御前を下がったとき、
王とは考えが合わず、斉を去る決意を抱いた。
このまま禄を受け取れば、自分の志が揺らいでしまうかもしれないと思った。
だから、あえて禄を辞退したのだ」
孟子は、形式よりも心の清廉さと志の純度を守ることを重んじたのである。
禄を受ければ、王に媚びるような行動を強いられたり、自分の自由な諫言が失われるかもしれない。
中途半端な気持ちで受け取るべきものではないという強い自律がここに見られる。
望まずして長く仕えたのは、自分の志ではなかった
さらに孟子はこう続ける:
「その後、すぐに**戦争(=師命)**が続いて起こり、斉に留まらざるを得なかった。
斉に長くいたのは、私の本意ではなかったのだ」
孟子は、王が変わってくれることを信じ、幾度も説き続けた。
だが、ついに王道は実現せず、志は果たされなかった。
それでも彼は、最後まで禄を受け取ることはなく、内面の誠実さを守り抜いた。
この姿勢は、まさに「君子の自律と一貫性」の象徴である。
この章は、孟子の「実利よりも信義を重んじる態度」を象徴する場面です。
たとえ戦争で辞められずとも、心が定まらないうちは禄を受けず、王に仕える者としての節義と清廉さを貫いた。
それは、他人から見れば「頑な」にも見える態度かもしれません。
しかし孟子にとっては、「正しく在ること」がすべての根本であり、その一点を崩すことは絶対にできなかったのです。
原文
孟子去齊居休、公孫丑問曰、仕而不受祿、古之道乎。
曰、非也。
於崇吾得見王、退而有去志、不欲變、故不受也。
繼而有師命、不可請也、久於齊、非我志也。
書き下し文
孟子、斉を去りて休に居る。
公孫丑、問いて曰く、
「仕えて禄を受けざるは、古の道か。」
曰く、
「非なり。
崇において吾、王に見(まみ)ゆることを得、
退いて去るの志有り。変ずるを欲せず。
故に受けざるなり。
継いで師命(しめい)有り、請うべからず。
斉に久しきは、我が志に非ざるなり。」
現代語訳(逐語/一文ずつ訳)
- 孟子が斉の国を去り、休という場所に住んでいたとき、
弟子の公孫丑が尋ねた。
「仕官しておきながら、俸禄を受け取らないのは、
昔の聖人たちの道なのでしょうか?」
- 孟子は答えた。
「いや、そうではない。
崇という地で私は王に謁見することができたが、
そこから立ち去る決意をした。
自分の志を変えたくなかったので、禄を受け取らなかったのだ。
その後、軍(師)からの命が下り、断ることができなかった。
結果として斉に長く留まったが、それは本意ではなかった。」
用語解説
- 仕(つか)える:官職に就いて仕官すること。
- 禄(ろく):俸禄。官職に対して与えられる給料・報酬。
- 古の道:聖人や古の賢者の行い。ここでは「禄を断ること」が古代聖賢の常ではないかという問い。
- 崇(すう):斉の国内の地名。孟子が王に面会した場所。
- 去志(きょし):辞職する、または立ち去る意志。
- 変ずるを欲せず:自らの志や原則を曲げたくないという意味。
- 師命(しめい):ここでは軍の命令あるいは高位者の命令を指す。
- 請うべからず:受け入れない、拒否できない。命令であったため断れなかった。
全体の現代語訳(まとめ)
孟子が斉を離れ、休という地に身を置いていたとき、
弟子の公孫丑が尋ねた。
「先生は官に就いても俸禄を受け取らない。それは古代の賢人の道なのですか?」
孟子は否定し、こう述べる。
「私は、かつて崇という地で斉の王に会うことができたが、
志が違うと悟ったため、早々に立ち去る決意を固めた。
その志を貫くため、俸禄は受け取らなかったのだ。
その後、軍の命令が下り、断れなかったために斉にとどまったが、
それも私の本来の志ではなかった。」
解釈と現代的意義
この章句から読み取れるのは、孟子の志と行動の一貫性です。
自らの価値観に忠実であること
孟子は「禄を受けない」という形で、自らの志が国王と異なることを行動で示しました。
表面的な栄達よりも、信念を曲げない生き方を選んでいます。
状況に流されても志は失わない
命令によりやむを得ず滞在しても、「それは本意ではない」と語る孟子。
環境に翻弄されても、内面的な基軸を崩していません。
これこそ「不遇の時の品格」であり、「外的成功」より「内的整合性」を重視する姿勢です。
ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)
「条件ではなく、志で動く」
ポジションや報酬ではなく、自らの信念を基準に進退を決める。
ブレない人は、結果として周囲の信頼も厚くなります。
「選ばれることが目的ではない」
仕事や任務を引き受けたとしても、
「それが自分の志に基づいているか?」が真の判断基準であるべき。
「断れぬ依頼にも、志を残す」
やむを得ず受け入れた仕事でも、
「これは自分の望んだ道ではない」と内心で志を保ち続けることが、次の一手につながる。
まとめ
「志に従い、禄に惑わず──“条件より信念”で進退を決す」
この章句は、現代でいえば「理想と現実のはざまで働くすべての人」に
勇気を与える内容です。
たとえ志と違う職にあっても、自分の“軸”を保ち続けること。
それが、いずれ本当に望む道へと自分を導くという孟子の教えです。
コメント