― 君子は民を「手段」にせず、「共にある」ことを選ぶ
文公が孟子に訴えた。
「我が国は小国であり、力を尽くして大国に仕えても、圧迫や侵略を免れられません。どうしたらよいでしょうか?」
孟子は、かつて周の大王(文王の祖父)が体験した歴史を語る。
大王が邠(ひん)という地にいたとき、野蛮な狄(てき)が侵略してきた。
彼は皮や絹、犬馬、さらには珠玉まで贈って仕えようとしたが、いずれも侵略は止まらなかった。
そこで大王は、耆老(長老)たちを集めて語った。
「狄が本当に欲しているのは、この土地である。
だが、君子は人を養う手段によって人を害してはならないと私は聞いている。
この土地は民の生活の基盤だ。
それを守るために、彼らを犠牲にして自分だけが残るなどということは、仁に背く。
君がいなくても、民は生きていける。
ゆえに私は去ろう」
そして大王は邠を離れ、梁山を越えて岐山の麓に新たな邑(むら)を築いた。
そのとき、邠の民は「大王は本当に仁の人である。失ってはならない」と口々に言い、
まるで市場に行くかのように自然に、大王についていったという。
孟子はここで、もう一つの選択肢も示す:
「これは祖先代々守ってきた土地だ。
私個人の判断で放棄などできぬ。
よって、死を賭しても守り抜くべきだ」
この二つ――
「仁を貫き、民を第一にして去る」か、
「先祖の志を継ぎ、民とともに死守する」か。
どちらにも命がけの覚悟が求められる。
そして孟子は、「王よ、どちらかを選んでください」と結んだ。
引用(ふりがな付き)
「文公(ぶんこう)問(と)うて曰(い)く、
我(わ)が国(くに)は小国(しょうこく)なり。
力(ちから)を竭(つ)くして以(もっ)て大国(たいこく)に事(つか)うるも、
則(すなわ)ち免(まぬか)るるを得(え)ず。
之(これ)を如何(いかん)にせば則ち可(か)ならん。孟子(もうし)対(こた)えて曰(い)く、
昔者(むかし)大王(たいおう)邠(ひん)に居(お)る。狄人(てきじん)之(これ)を侵(おか)す。
之に事(つか)うるに皮弊(ひへい)を以(もっ)てすれども、免るるを得ず。
犬馬(けんば)を以てすれども、免れず。珠玉(しゅぎょく)を以てすれども、免れず。乃(すなわ)ち其(そ)の耆老(きろう)を属(あつ)めて告(つ)げて曰(い)く、
狄人の欲(ほっ)する所は吾(わ)が土地(とち)なり。
吾れ之(これ)を聞(き)く、君子(くんし)は其(そ)の人(ひと)を養(やしな)う所以(ゆえん)の者(もの)を以(もっ)て人を害(そこ)なわず、と。
二三子(にさんし)、何(なん)ぞ君(きみ)無(な)きを患(うれ)えん。
我(われ)将(まさ)に之(これ)を去(さ)らんとす。邠を去(さ)り、梁山(りょうざん)を踰(こ)えて、岐山(きざん)の下(もと)に邑(むら)して居(お)る。
邠人曰(い)わく、仁人(じんじん)なり。失(うしな)うべからず、と。
従(したが)う者(もの)市(いち)に帰(かえ)くが如(ごと)し。或(ある)いは曰(い)わく、世々(よよ)の守(まも)りなり。
身(み)の能(よ)く為(な)す所(ところ)に非(あら)ざるなり。
死(し)を効(つく)すも去(さ)ること勿(なか)れ、と。君(きみ)請(こ)う斯(こ)の二者(ふたつ)に択(えら)べ」
注釈
- 皮弊(ひへい)…美しい獣の皮や絹織物などの贈り物。
- 珠玉(しゅぎょく)…貴重な宝石類。
- 耆老(きろう)…高齢の民、長老たち。民の代表的存在。
- 二三子(にさんし)…「そなたたちよ」と親しみある呼びかけ。
- 邑(ゆう)して居る…新たな集落を築いて住むこと。
- 君請う斯の二者に択べ…君主よ、いずれかを選びなさい。
パーマリンク案(英語スラッグ)
- no-sacrifice-of-the-people(民を犠牲にするな)
- righteous-rule-or-rightful-resistance(仁義か、死守か)
- lead-by-sacrifice-or-stand-by-duty(去るか、戦うか)
この章は、統治者の覚悟と、民の命をどう扱うかという倫理的核心に迫る名篇です。
コメント