孟子は、戦争に義(ただしさ)を求めることの虚しさを語った。
『春秋』――孔子が記した歴史書――に記された戦いのすべてを見渡しても、「義にかなった戦争」はひとつもなかったという。
たとえ「あの戦いのほうがこの戦いよりはマシだ」と言えるものがあっても、それは相対的にましだったにすぎず、決して正義の戦とは言えない。
本来、「征」とは上に立つ者(天子)が、不義をなす下の者(諸侯)を正すことであり、勝手に争う諸侯同士の戦は、それ自体が無義である。
孟子は、戦の正当化を厳しく退け、どんな戦争にも「絶対的な正義」は存在しないことを指摘する。
戦における義とは、幻想にすぎない――その視点は、後世の平和思想にも深く影響を与えた。
引用(ふりがな付き)
「孟子(もうし)曰(いわ)く、春秋(しゅんじゅう)に義戦(ぎせん)無し。彼(かれ)、此(これ)より善(よ)きは、則(すなわ)ち之(これ)有(あ)り。征(せい)とは、上(かみ)、下(しも)を伐(う)つなり。敵国(てきこく)は相(あ)い征(せい)せざるなり」
注釈
- 春秋(しゅんじゅう)…孔子が編纂したとされる魯の年代記。戦争と政治の記録を通じて、道義の観点から善悪を示そうとした。
- 義戦(ぎせん)…正義の戦争。「春秋に義戦なし」は、戦争に真の正義は存在しないという警句として後世に引用される。
- 征(せい)…本来は上位者が下位者を正すという意味。孟子は、勝手な争いを「征」と呼ぶことを否定している。
- 敵国(てきこく)相征せず…同格の国どうしが互いに「征」を名乗るのは道理に反する、という批判。
コメント