主旨の要約
孔子は、真の君子とは「心にやましさがない人」だと説く。だからこそ、憂うことも恐れることもない。君子の落ち着きや強さは、外から来るものではなく、内省と誠実な行いによって築かれるのである。
解説
司馬牛が「君子とは何か」と問うと、孔子は「君子は憂えず、懼れず」と即答します。
それを聞いた司馬牛はやや懐疑的に、「そんなことだけで君子と言えるのですか」と問い返しますが、孔子はこのように核心を返します——
「自らを省みて、心にやましさがなければ、何を憂い、何を恐れる必要があるか」
ここに、孔子の道徳観の中心である「内面の誠実さ」が端的に表れています。
君子の静けさや堂々たる態度は、環境や状況によるものではなく、自己に対して嘘がない状態に由来しているのです。
言い換えれば、日々の行動や判断を、自分の良心に照らして「やましくないか」と問い続けること。
その積み重ねが、やがて憂いや恐れを超えた境地――すなわち、真の君子に至るのです。
引用(ふりがな付き)
司馬牛(しばぎゅう)、君子(くんし)を問(と)う。子(し)曰(いわ)く、君子(くんし)は憂(うれ)えず、懼(おそ)れず。
曰(いわ)く、憂(うれ)えず、懼(おそ)れず。斯(こ)れ之(これ)を君子(くんし)と謂(い)うか。
子(し)曰(いわ)く、内(うち)に省(かえり)みて疚(やま)しからずんば、夫(そ)れ何(なに)をか憂(うれ)え、何(なに)をか懼(おそ)れん。
注釈
- 君子(くんし)…徳を備えた高潔な人格者。学び・行動・内省のすべてにおいて誠実である人。
- 不憂不懼(ふゆう・ふく)…心配もしないし、恐れもしない。落ち着いた精神状態を表す。
- 省(かえり)みる…自己を内省すること。言動や思いを反省し、正す姿勢。
- 疚し(やまし)からず…良心に照らしてやましいことがない、という清明な心。
コメント