MENU

問題意識のない者は教えようがない

——「どうすればいいか」と問う心が、学びのはじまり

孔子は、学びの根本にあるべきものとして「問題意識」を強調した。

「これをどうしたらよいか、あれはどうあるべきか」と自ら問いかけない者には、
いかなる教えも届かないし、導きようがないという。

学びは外から与えられるものではない。
それは、自分の中から湧き出る“問い”が起点である。

教える者の務めはあっても、「問う者」の準備がなければ、知識も知恵も意味をなさない。
つまり、学ぶ姿勢こそが、学びの最大の資質なのだ。


原文とふりがな

「子(し)曰(い)わく、『之(これ)を如何(いかん)、之(これ)を如何(いかん)』と曰(い)わざる者は、
吾(われ)之(これ)を如何(いかん)ともする末(な)きのみ」


注釈

  • 「如何」:「どうすればよいか」という意味。物事に対する問題意識・探究心を表す。
  • 「曰わざる者」:自分から問いかける姿勢のない者。受け身であるだけの学習者。
  • 「吾之を如何ともする末き」:私(孔子)にもどうすることもできない。教えようがない、という無力感を示す。
  • この章句は、**「自ら学ぼうとしない者に学ばせることはできない」**という、教育の限界と本質を突いた言葉。

パーマリンク候補(英語スラッグ)

  • no-question-no-learning(問わなければ学べない)
  • teaching-needs-curiosity(学びには好奇心が必要)
  • cannot-teach-the-unasking(問わぬ者は教えられぬ)

この言葉は、現代における教育や研修、自己成長の現場にも深く響くものです。
「どうすればよいか」と問う小さな一歩が、真の学びと変化を引き寄せる力となるのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次