陳子禽(ちんしきん)は、子貢にこう問いかけた。
「あなたは謙遜しすぎですよ。孔子先生が、あなたよりずっと勝れていたとは思えません」。
これを聞いた子貢は、深い敬意と慎みをもってこう返した。
「君子は、一つの言葉で賢者と見なされることもあれば、愚者と見なされることもある。
だからこそ、言葉は慎重に選ばねばなりません。
先生(孔子)は、私など到底及ぶことのできない偉大な方です。
その偉大さは、まるで天に梯子をかけて登るようなもので、現実には到達し得ないほど高遠です。
もし先生が国家を治める立場に立たれたなら――
かつて語られた理想の君主のごとく、
- **立たせようとすれば人々はまっすぐに立ち、
- 導けばすぐに従い、
- 安んじれば遠くの民までも帰服し、
- 奮い立たせれば人々は和やかに働く。
- その生は尊ばれ、その死は深く惜しまれる。**
これこそが、先生にこそふさわしい評価です。
どうして私ごときが、その域に及ぶなどと申せましょうか?」
原文と読み下し
陳子禽(ちんしきん)、子貢(しこう)に謂(い)いて曰(い)く、子は恭(きょう)を為(な)すなり。仲尼(ちゅうじ)は、豈(あに)子よりも賢(けん)ならんや。
子貢曰く、君子は一言(いちげん)を以(もっ)て知(ち)と為(な)し、一言を以て不知と為す。言(げん)は慎(つつ)しまずんばあるべからず。
夫子(ふうし)の及(およ)ぶべからざるや、猶(なお)天(てん)を階(きざはし)して升(のぼ)るべからざるがごときなり。
夫子にして邦家(ほうか)を得(え)たらんには、
所謂(いわゆ)る「之(これ)を立たせば斯(ここ)に立ち、之を導けば斯に行き、之を綏(やす)んずれば斯に来たり、之を動かせば斯に和(やわ)らぐ。
其の生くるや栄(は)え、其の死するや哀しまる」なり。
之を如何(いかん)ぞ其れ及ぶべけんや。
意味と注釈
- 一言を以て知と為し/不知と為す:
人の賢愚は、たった一言で判断されることもある。
だからこそ、軽々しく発言してはいけないという戒め。 - 夫子は天のごとし:
孔子の人格・知恵・徳の高さは、人間の手の届かぬ次元にあるという比喩。到達不能な領域。 - 邦家を得たらんには:
孔子がもし天下の政治を任されたなら、という仮定の話。 - 之を立たせば斯に立ち…:
古の理想政治を表す表現。「為政者の徳が高ければ、民はそれに自然と従う」という思想。 - 栄え、哀しまる:
生きている間は尊敬され、死しては深く悼まれる。人格と功績が完全に両立している理想像。
パーマリンク(英語スラッグ)
no-one-can-reach-the-master
他の候補:
beyond-comparison-with-kongzi
true-greatness-demands-reverence
even-heaven-cannot-be-scaled
この章句は、弟子が師をいかに深く尊敬していたかを如実に伝えており、
謙虚さ・敬意・自省の大切さを、子貢の姿を通して学べる内容です。
コメント