富や権力に迎合した者は、たとえ弟子でも許さない
ある日、孔子は怒りを込めてこう語った。
「魯(ろ)の権臣・季氏(きし)は、主君である魯公(ろこう)の祖・周公(しゅうこう)よりも富を持っている。
それにもかかわらず、我が弟子の冉求(ぜんきゅう)はその家老となり、季氏の富をさらに増やすために、人民から厳しく税を取り立てている。
あれではもはや私の弟子とは呼べぬ。――小子たちよ(弟子たち)、求を責める太鼓を鳴らして、彼を攻めてもよい!」
孔子は政治的な腐敗や不正義に加担した者を断固として許さなかった。
たとえ相手が自らの弟子であろうとも、**正しき道に反する者は「我が徒に非ず」**と明言した。
それは冷たい断絶ではなく、「君子の道を共に歩む者でなければ、共にはいられない」という厳しくも一貫した姿勢である。
孔子は、忠義や清廉を教えるだけでなく、それに反した行動を明確に糾弾することで、弟子たちに**「是非善悪を見極める力」**を伝えていた。
引用(ふりがな付き)
季氏(きし)、周公(しゅうこう)よりも富(と)む。
而(しか)して求(きゅう)や、之(これ)が為(ため)に聚斂(しゅうれん)して、之(これ)に附益(ふえき)す。
子(し)曰(い)わく、「吾(われ)が徒(ともがら)に非(あら)ざるなり。小子(しょうし)、鼓(こ)を鳴(なら)して之(これ)を攻(せ)めて可(よ)し」
注釈
- 季氏(きし):魯国の有力豪族。実質的な権力を持ち、国を左右していた三桓のひとつ。
- 周公(しゅうこう):周王朝の重臣で、魯国の祖。理想的な政治の象徴。
- 冉求(ぜんきゅう):孔子の高弟の一人。政治にも携わる有能な人物だったが、このときは季氏に仕えていた。
- 聚斂(しゅうれん):税を厳しく取り立てること。ここでは搾取に近い意味合い。
- 鼓を鳴らして攻めよ:儀式的な言い回しで、「堂々と糾弾してよい」の意。
コメント