MENU

愛を知らぬ者は、愛すべき者すら傷つける

孟子は、仁を欠いた支配者の行いを鋭く批判する。
仁者は、まず自分の身近な人を愛し、その愛を他者にも広げていく。
しかし不仁者は、他者への冷酷さを、自分が大切にすべき者にまで及ぼしてしまう。

梁の恵王は、領土欲のために民を戦に駆り、血肉がただれるほどの苦しみを与えた。
敗戦後には復讐のために、最も愛すべき子弟までも戦場に送り込み、犠牲にしてしまった。
これはまさに「愛さぬ者への無慈悲な心を、愛すべき者にまで及ぼす」不仁の極みだ。

形式的な忠義や戦果ではなく、人としての心のあり方が試されている。
仁なき行動が、自らの大切なものすらも破壊してしまうのだ。


引用(ふりがな付き)

「孟子(もうし)曰(いわ)く、不仁(ふじん)なるかな梁(りょう)の恵王(けいおう)や。仁者(じんしゃ)は其(そ)の愛(あい)する所(ところ)を以(もっ)て、其(そ)の愛(あい)せざる所(ところ)に及(およ)ぼし、不仁者(ふじんしゃ)は其(そ)の愛(あい)せざる所(ところ)を以(もっ)て、其(そ)の愛(あい)する所(ところ)に及(およ)ぼす」


注釈

  • 仁者…人としての徳を持ち、愛を広げていく人物。
  • 不仁者…愛や思いやりに欠け、自己の利益のために他者を傷つける人物。
  • 糜爛(びらん)…戦の苦しみによって、民の身体が血肉のただれるようになること。
  • 殉ぜしむ(じゅんぜしむ)…犠牲にする。ここでは愛する子弟を戦で死なせたことを指す。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次