音楽を好む王が、もしその喜びを民と分かち合わず、ただ自らの楽しみのために用いるのであれば――
それは、民が苦しむ政治のしるしに他ならない。
孟子は、王が演奏を楽しんでいるときに民がどのように感じるかを描写する。
彼らは鐘や太鼓、笛の音を聞いて頭を抱え、顔をしかめ、こう嘆く。
「王は音楽ばかり楽しんでいるが、私たちは貧困にあえぎ、家族は離れ離れになっている」と。
また、王が狩りを楽しむときにも同じことが起きる。
車馬の音、華美な旗を見るたびに民は嘆く。「王の狩り好きのせいで、我々はこんなにも苦しいのだ」と。
孟子は断じる。
これが起きるのは、「民と楽しみを同じくしていないから」――
すなわち、喜びを共にする政治(仁政)が行われていないからである。
王が楽しみを独占するなら、それは苦しみの裏返しとなって民に跳ね返る。
喜びを共にできてこそ、政治は調和へと向かうのだ。
ふりがな付き原文と現代語訳
「今(いま)、王(おう)、此(ここ)に鼓楽(こがく)せんに、百姓(ひゃくせい)、王(おう)の鐘鼓(しょうこ)の声(こえ)、管籥(かんやく)の音(おと)を聞(き)き、首(くび)を疾(や)ましめ、頞(がん)を蹙(しか)め、相(あい)告(つ)げて曰(い)わく、吾(われ)王(おう)の鼓楽(こがく)を好(この)む、夫(そ)れ何(なん)ぞ我(われ)をして此(こ)の極(きょく)に至(いた)らしむるや。父子(ふし)相(あ)い見(まみ)えず、兄弟(けいてい)妻子(さいし)離散(りさん)す、と。
今(いま)、王(おう)、此(ここ)に田猟(でんりょう)せんに、百姓(ひゃくせい)、王(おう)の車馬(しゃば)の音(おと)を聞(き)き、羽旄(うぼう)の美(うつく)しきを見(み)て、首(くび)を疾(や)ましめ、頞(がん)を蹙(しか)め、相(あい)告(つ)げて曰(い)わく、吾(われ)王(おう)の田猟(でんりょう)を好(この)む、夫(そ)れ何(なん)ぞ我(われ)をして此(こ)の極(きょく)に至(いた)らしむるや。父子(ふし)相(あ)い見(まみ)えず、兄弟(けいてい)妻子(さいし)離散(りさん)す、と。此(これ)他(た)なし、民(たみ)と楽しみを同(おな)じくせざればなり」
現代語訳:
たとえば、王がここで音楽を演奏して楽しんでいたとします。
そのとき民は、鐘や太鼓、笛の音を聞いて頭を抱え、顔をしかめてこう言うでしょう。
「王は音楽ばかり楽しんで、自分たちは貧困の極みにある。家族は離ればなれになってしまっている」と。
また、王が狩りに出たときも、民は車馬の音や派手な旗を見て、同じように嘆くでしょう。
「王は狩りに夢中だが、そのせいで我々は苦しみ、家族がバラバラだ」と。
これは、王が民と楽しみを分かち合っていないことの結果にほかなりません。
注釈
- 鼓楽(こがく)…太鼓や鐘などを用いた演奏。儀礼・娯楽の場で演じられる。
- 管籥(かんやく)…笛。音楽の象徴。
- 首を疾ましめ・頞を蹙め…頭を抱え、顔をしかめる。苦しみや嘆きをあらわす表現。
- 田猟(でんりょう)…狩猟。王侯の娯楽であり、しばしば過度になると民を圧迫した。
- 羽旄(うぼう)…鳥の羽や牛の尾毛で飾られた旗。権威や威光の象徴。
パーマリンク(スラッグ)候補
no-joy-in-isolation
(喜びを独占すれば孤立する)shared-joy-or-shared-suffering
(喜びを分かつか、苦しみを生むか)music-without-people
(民なき音楽は虚しい)
この章は、孟子の政治理念の中でも「民との共感・共有こそが統治の本質である」というメッセージを強く打ち出しています。
コメント