MENU

独りの楽しみには、本当の喜びはない

「民と苦しみを共にせずして、どうして独り楽しめようか」──共感と責任が、真のリーダーの条件

孟子は、古典『書経』湯誓篇を引用しながら、孤独な支配と真の喜びの欠如を鋭く指摘する。

かつて悪王・桀(けつ)は、自らを太陽になぞらえて「自分が滅びるときは、この天下も共に滅びる」と豪語した。それに対して民衆はこう言った。

「この太陽(桀王)は、いつになったら滅びるのか。私たちも一緒に滅んでも構わないから、早く滅んでほしい」と。

そんな怨嗟の中で、いかに立派な台や庭園を築き、美しい鳥獣を集めようと、王がそれを“独り占め”して楽しむことに、いったいどんな価値があるのか――孟子はこう問いかける。

この言葉は、個人の楽しみを追うことのむなしさ、そして「共に楽しむことの必要性」を強く伝えている。

目次

人生の喜びとは何か――孟子の“共感”哲学

孟子がここで描き出すのは、「楽しみとは共にあることで成り立つ」という人間関係の本質である。

桀王は自らの力に酔いしれて自然を独占したが、民の心を失った彼は、結果として何も楽しめなくなった。これに対し、文王は民と共に楽しんだからこそ、その自然の豊かさも、生きた喜びとなった。

吉田松陰はこの一節を獄中で読み、「独楽」ではなく「偕楽(ともに楽しむこと)」こそが人としての在り方だと説いた。

彼が仲間とともに『孟子』を学んだその姿は、まさにこの教えの実践である。

原文

湯誓曰、
時日害喪、予及女皆亡。
民欲與之皆亡、
雖有臺池鳥獸、豈能獨樂哉。

書き下し文(ふりがな付き)

湯誓(とうせい)に曰(い)く、時(とき)の日(ひ)害(そこ)なわるか喪(ほろ)びん。

予(われ)女(なんじ)と皆(とも)に亡(ほろ)びん、と。

民(たみ)之(これ)と皆に亡びんと欲(ほっ)すれば、台(たい)・池(ち)・鳥獣(ちょうじゅう)有(あ)りと雖(いえど)も、豈(あ)に能(よ)く独(ひと)り楽(たの)しまんや。

現代語訳(逐語・一文ずつ訳)

  • 「湯誓に曰く」
     → 『書経』の「湯誓」の章にこう記されている。
  • 「時日害喪、予及女皆亡」
     → 時運が悪く、天が怒って我々を滅ぼそうとしている。私もお前たちも皆、滅びることになる。
  • 「民欲與之皆亡」
     → 民がともに滅びたいと望むのであれば(私もその運命に従おう)。
  • 「雖有臺池鳥獸、豈能獨樂哉」
     → たとえ立派な台(宮殿)や池、鳥や獣があったとしても、どうして一人で楽しむことなどできようか?

用語解説

  • 湯誓(とうせい):殷(商)王朝の始祖・湯王が軍を率いる際に行ったとされる誓いの言葉。『書経』に記される。
  • 時日(じじつ):天運・天命・時の巡り。自然や天意を象徴する表現。太陽の喩え。桀王自身を指す。
  • 害喪(がいそう):災いを与え、滅ぼそうとすること。
  • 予及女皆亡(われおよびなんじみなほろぶ):王自身と民がともに滅びるという覚悟の表現。
  • 臺池鳥獸(たいちちょうじゅう):王が享受するぜいたくの象徴。台(高殿)、池(庭園)、鳥獣(狩猟や観賞の対象)。
  • 獨樂(どくらく):独りで楽しむ。民が苦しんでいる中で自分だけが楽しむこと。他者と喜びを分かち合えない孤独な状態。真の意味での「楽しみ」は成立しない。

全体の現代語訳(まとめ)

『書経』の湯誓にこうある。
「いま天が怒り、我々すべてを滅ぼそうとしている。私もお前たちと一緒に滅びる覚悟だ。
民が滅びることを望むのであれば、私も同じ道を歩もう。
たとえ私のもとにどんな立派な台や池、美しい鳥や獣があっても、民が苦しんでいるのに、私一人で楽しむことなどできようか?」

解釈と現代的意義

この章句は、君主(リーダー)が民と運命を共にする覚悟と誠実さを説いた、極めて倫理的かつ感動的な一節である。

殷の湯王が発したこの言葉は、「民が苦しんでいるとき、自分だけが安楽を得ようとはしない」という徹底した共感と責任の姿勢を示している。

孟子はこの湯誓を引用することで、「真のリーダーとは、民と苦しみも楽しみも分かち合う人物である」という理想を描いている。

これは古代中国の王道政治(仁義に基づいた統治)の精髄であり、現代においても、共感型リーダーシップの源流と見ることができる。

ビジネスにおける解釈と適用

「組織の危機にリーダーはどうあるべきか」

企業や組織が困難に直面したとき、経営者や管理職が「自分だけ安全地帯にいる」ようでは、部下はついてこない。

湯王のように「共に責任を負い、共に行動する」姿勢が、信頼と団結を生む。

「利益や地位は共に築き、共に分かち合うべきもの」

社員が過酷な労働に苦しんでいるのに、役員だけが報酬や特典を享受していては、組織は内部から崩壊する。

民と苦しみを共にせずして、楽しみを共にすることなし」──これは経営哲学の基本である。

「共感と覚悟のある経営がブランドと持続力を育む」

企業が社会的責任(CSR)を果たす際も、消費者や地域と“共にある”姿勢が、長期的な支持と信用を築く。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次