MENU

君子は、怒りも怨みも留めぬ――弟を富貴にする「真の親愛」

舜は、自身を何度も殺そうとした弟・象を罰するどころか、有庳(ゆうひ)という国に封じて君にした。
その姿勢は一見、不公平にさえ見えるが、孟子は言う――それこそが仁の極みなのだと。
君子は怒りを隠さず、怨みを心に留めず、ただ「親愛」に徹する。
愛するがゆえに、富ませ、貴くする。それが舜のとった行動であり、仁者の心である。


原文と読み下し

万章(ばんしょう)問(と)うて曰(いわ)く、象(しょう)は日に舜(しゅん)を殺すを以(も)って事(こと)と為(な)す。立って天子と為(な)れば、則(すなわ)ち之(これ)を放(ほう)するは何ぞや。
孟子(もうし)曰く、之を封(ほう)ずるなり。或(ある)ひと曰く、放(ほう)す、と。

万章曰く、舜は共工(きょうこう)を幽州(ゆうしゅう)に流(なが)し、驩兜(かんとう)を崇山(すうざん)に放(はな)ち、三苗(さんびょう)を三危(さんき)に殺(ころ)し、鯀(こん)を羽山(うざん)に殛(きく)す。四罪(しざい)して天下咸(ことごと)く服(ふく)せり。不仁(ふじん)を誅(ちゅう)すればなり。
象は至って不仁なり。之を有庳(ゆうひ)に封ず。有庳の人、奚(なん)ぞ罪あるや。仁人は固(もと)より是の如(ごと)きか。他人に在(あ)りては則ち之を誅し、弟に在りては則ち之を封ず、と。

曰く、仁人の弟に於(お)けるや、怒(いか)りを蔵(ぞう)さず、怨(うら)みを宿(やど)めず。親愛(しんあい)するのみ。
之を親しんでは其の貴(たっと)からんことを欲(ほっ)し、之を愛しては其の富(と)まんことを欲す。
之を有庳に封ずるは、之を富貴(ふうき)にするなり。
身(み)天子と為(な)り、弟匹夫(ひっぷ)たらば、之を親愛すと謂(い)うべけんや。


解釈と要点

  • 舜が象に「罪に見合う罰」を与えなかったのは、家族としての「親愛」の情からである。
  • 君子たる仁者は、怒りを抱いてもそれを隠さず、怨みを抱いてもそれを引きずらない。むしろ、赦して包み込む。
  • 舜は象を国に封じて君としたことで、「弟が自分と共に富貴である」ことを実現した。
  • 自分だけが天子として栄え、弟を下賤なままにしておくのは**「親愛」ではない**というのが孟子の考えである。
  • この態度は、儒教における「家族愛」や「仁」の極致とされ、怒りよりも愛をもって応じる態度こそ、聖人の徳であるとされた。

注釈

  • 封ずる:国を与えて一国の君とする。爵位と領地を授ける意味。
  • 殛(きく)す:誅する。牢に閉じて殺す、または幽閉する意味もある。
  • 匹夫(ひっぷ):身分の低い一般人。
  • 仁人:仁徳ある人。ここでは理想の君子像を指す。
  • 怒りを蔵さず、怨みを宿めず:心に溜め込まず、引きずらず、あらわにもせず、ただ消化して愛に転じること。

パーマリンク(英語スラッグ)

no-grudge-only-love
→「怨みなく、ただ愛する」という孟子の真髄を端的に表す表現です。

その他の案:

  • forgive-without-forgetting(忘れぬまま許す)
  • benevolence-over-justice(正義よりも仁)
  • riches-for-my-brother(弟に富貴を)

この章は、仁と情との深い結びつきを描き、「個別の善」を超えた儒教的理想を体現しています。

1. 原文

コピーする編集する萬章問曰、象日以殺舜為事、立為天子、則放之何也。
孟子曰、封之也。或曰、放焉。

萬章曰、舜流共工於幽州、放驩兜於崇山、殺三苗於三危、殛鯀於羽山。
四罪而天下咸服、誅不仁也。
象至不仁、封之有庳、有庳之人、奚罪焉。
仁人固如是乎、在他人則誅之、在弟則封之。

曰、仁人之於弟也、不藏怒焉、不宿怨焉、親愛之而已矣。
親之欲其貴也、愛之欲其富也。
封之有庳、富貴之也。
身為天子、弟為匹夫、可謂親愛之乎。

2. 書き下し文

コピーする編集する万章(ばんしょう)問(と)うて曰(いわ)く、
象(しょう)は日に舜(しゅん)を殺すを以(もっ)て事(こと)と為(な)す。
立(た)ちて天子と為(な)れば、則(すなわ)ち之(これ)を放(はな)つは何(なん)ぞや。

孟子(もうし)曰(いわ)く、之を封(ほう)ずるなり。或(ある)ひとは曰(いわ)く、放(はな)つ、と。

万章曰く、
舜は共工(きょうこう)を幽州(ゆうしゅう)に流(なが)し、
驩兜(かんとう)を崇山(すうざん)に放(はな)ち、
三苗(さんびょう)を三危(さんき)に殺(ころ)し、
鯀(こん)を羽山(うざん)に殛(きく)す。
四罪して天下咸(ことごと)く服(ふく)せり。
不仁(ふじん)を誅(ちゅう)するが為(ため)なり。

象は至って不仁なり。之を有庳(ゆうひ)に封(ほう)ず。
有庳の人、奚(なん)の罪かある。
仁人(じんじん)は固(もと)より是(かく)の如(ごと)きか。
他人に在(あ)りては則(すなわ)ち之を誅し、弟に在りては則ち之を封ず。

曰く、
仁人の弟に於(お)けるや、怒(いか)りを蔵(ぞう)さず、怨(うら)みを宿(やど)めず。
之を親愛(しんあい)するのみ。
之を親(した)しめば其(そ)の貴(たっと)からんことを欲し、
之を愛(あい)せば其の富(と)まんことを欲す。
之を有庳に封ずるは、之を富貴(ふうき)にするなり。
身(み)天子と為(な)り、弟(おとうと)匹夫(ひっぷ)たらば、之を親愛すと謂(い)うべけんや。

3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 「象は舜を殺すことを日々考えていた。それなのに、舜が天子となった後、象を追放するどころか封じたのはなぜですか?」
     → 舜はなぜ厳罰ではなく、象に地位を与えたのか?
  • 「それは“追放”ではなく“封建(領地を与えた)”のだ。」
     → 罰ではなく、待遇を与える形にした。
  • 「共工は幽州に流罪、驩兜は崇山に流し、三苗は三危で討伐、鯀は羽山で処刑した。舜は不仁を誅して天下を服させたのではないか?」
     → 他の者は明確に罰せられたのに、なぜ象だけが例外なのか。
  • 「象こそが極めて不仁であるのに、有庳に封じた。そこに住む民に何の罪があるのか?」
     → 象のような危険な人物を民のもとに封じるのは、かえって不公平ではないか。
  • 「仁人が他人には罰を与え、弟には領地を与えるとは、そんな矛盾が許されるのか?」
     → 万章は、“身内びいき”を疑問視している。
  • 「仁者は、弟に対して怒りをため込まず、恨みも残さない。ただ親しみ愛するのみである。」
     → 舜は、徳の人として、私情ではなく仁愛から象を赦した。
  • 「親しければ貴くなってほしいと願い、愛すれば富んでほしいと願う。」
     → 舜の動機は、弟に対する真の親愛である。
  • 「象を有庳に封じたのは、彼を富貴にしたということ。自分が天子で弟が一般人であることは、親愛とは言えない。」
     → 舜の行為は、象を“身分的に報いた”ことで親愛を示したのだ。

4. 用語解説

  • 共工(きょうこう)・驩兜(かんとう)・三苗(さんびょう)・鯀(こん):いずれも舜の時代に不忠や不義を働いた者たちで、厳しい処分を受けた。
  • 殛(きく):死刑に処する。特に見せしめ的な刑罰。
  • 不仁(ふじん):仁のない者。道徳に反する行為や心を持つ人。
  • 有庳(ゆうひ):象が封じられた地名。
  • 匹夫(ひっぷ):地位も権力もないただの人。
  • 封ずる:領地を与えて貴族として処遇すること。中国古代の制度。
  • 親愛(しんあい):家族的な深い愛情。ここでは兄弟愛。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

万章は問うた。「弟・象は、日頃から舜を殺そうとしていた。舜が天子となった今、それを罰するどころか領地を与えて封じたのはなぜか?」

孟子は答える。「封じたのだ。追放したわけではない。」

万章はさらに反論した。「舜は他の悪人を厳しく処分した。それに比べて象の処遇は甘い。それは公平であろうか?もし仁者というなら、なぜ他人には厳しく、弟には甘いのか?」

孟子は語る。「仁者は、弟に対しては怒りをため込まず、恨みも残さず、ただ愛情をもって接するものである。親しければ、立派になってほしいと思い、愛していれば豊かになってほしいと思う。象に領地を与えたのは、そうした兄弟愛の表現だ。天子である自分の弟が、何の地位もないのでは、真に親しんでいるとは言えないのだ。」


6. 解釈と現代的意義

この章句は、「正義」と「愛情(親族関係)」の両立について、儒教倫理における深い問いを提示しています。
孟子は、「仁」は冷酷な平等主義ではなく、関係性に応じた配慮と愛を含むと解釈します。

仁者は、私情に流されないが、冷淡でもない。
愛するからこそ、過去の罪を水に流し、相手の未来を信じて処遇する。これは、“赦すこと”もまた仁の一形態であることを教えているのです。


7. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)

  • 「感情に基づく処遇は不公平か?」
     企業でも「身内びいき」や「特別扱い」が批判される場面がありますが、背景にある“育てる意志”や“信頼関係”が正当であれば、必ずしも悪とは限りません。
  • 「過去より“将来への信頼”に重きを置く」
     部下やメンバーの過去の過ちを赦し、将来への希望を託して新たなポジションを与えること。これはリーダーの度量であり、人材育成の核でもあります。
  • 「職責に応じた処遇が“愛”の証」
     象に領地を与えたのは、対等な存在として認めたということ。役割と報酬を一致させるのは、リーダーとしての責任と愛の表れです。

8. ビジネス用の心得タイトル

「赦しは情、任せるは信──“愛ある処遇”が人を立たせる」


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次