MENU

賢者が登用されないのは不吉なことである

最も不吉なのは、賢者を隠すことである

孟子は、世間に多くある「不吉な言葉」について、それが本当に災いをもたらすものではないと語る。
人は言葉尻に敏感になり、「縁起が悪い」と言って忌避するが、そうした表現の多くは迷信にすぎない

しかし、**真に不吉な実体(=不祥の実)**があるとすれば、それは――
「賢者を蔽(おお)う者」=有能な人物の登用を妨げる存在や仕組みであると孟子は断言する。

これは、賢者を嫉妬し、疎み、あるいは権力の維持のために隠し排除する行為であり、
そのような環境こそが、国家や組織における最大の不運・不幸・不祥であるというのが孟子の主張である。


原文(ふりがな付き)

孟子(もうし)曰(いわ)く、
言(げん)に実(じつ)の不祥(ふしょう)無し。
不祥(ふしょう)の実(じつ)は、賢(けん)を蔽(おお)う者(もの)之(これ)に当(あ)たる。


注釈

  • 不祥(ふしょう):縁起が悪いこと。社会や運命にとっての「不吉」。
  • 言に実の不祥無し:言葉そのものに不吉な力はない(迷信を否定している)。
  • 賢を蔽う者:有能な人物を妨害したり、評価を認めず登用を妨げたりする者。
     ※吉田松陰は、「自ら高位にいながら、下に賢者がいると知りつつ登用しない者」のことだと解釈。
  • 関連語句:『論語』子路第十三
     「賢才を挙げよ。…爾の知る所を挙げよ」
     ⇒ 賢者を知らなければ仕方ないが、知っていて挙げないのは怠慢であるという教え。

心得の要点

  • 真に不吉なのは、言葉や兆候ではなく、有能な人を登用しないこと。
  • 嫉妬や保身のために賢者を排除することは、社会にとって最大の損失。
  • 組織や国を発展させるには、「見つける目」と「登用する勇気」が必要。
  • リーダーは、賢者を妨げる空気や仕組みにこそ敏感であるべきである。

パーマリンク案(スラッグ)

  • no-greater-ill-than-hiding-the-wise(賢者を隠す以上の災いなし)
  • real-bad-omen-is-ignored-talent(真の不吉は才能の無視)
  • promote-the-wise-or-perish(賢者を挙げよ、さもなくば滅びよ)

この章は、現代社会においても、「人材登用の正義」や「抜擢と嫉妬の葛藤」に直結するテーマであり、組織にとっての最も根源的な健全性を問うています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次