MENU

表と裏が異なるふるまいは、君子の道に反する

目次

言葉や態度が上手でも、心と一致していなければ、真の礼ではない

孔子は次のように言った。
「言葉巧みに愛想よく振る舞い、顔には作り笑い、態度は過度に丁寧――
そういう“礼の仮面”を、私は尊敬する左丘明(さきゅうめい)と同じく、恥ずべきものと思っている。
また、心の中ではその人を恨み、敵意を持っていながら、表面上は友人のように振る舞う――
そのような偽りの友情も、私も左丘明と同様に、深く恥じている」と。

ここに示されているのは、礼儀や友好の形式よりも、内心の誠実さと一致しているかどうかが大切だという儒教の根本的価値観。
孔子は、口先の礼や空虚な社交を「偽り」と見なし、それを「恥」として明確に否定している。
本当に人を敬い、友とするならば、心が伴っていなければならない――これは現代における人間関係にも深く通じる教えである。

人に対して心にもない礼を尽くすより、心と行いを一致させることの方が、よほど礼にかなっている。

原文

子曰、
「巧言、令色、足恭、左丘明恥之、丘亦恥之。
匿怨而友其人、左丘明恥之、丘亦恥之。」

書き下し文

子(し)曰(い)わく、
「巧言(こうげん)、令色(れいしょく)、足(た)る恭(きょう)なるは、左丘明(さきゅうめい)これを恥ず。丘(きゅう)もまたこれを恥ず。
怨(うら)みを匿(かく)して其の人を友とするは、左丘明これを恥ず。丘もまたこれを恥ず。」

現代語訳(逐語・一文ずつ訳)

「巧言、令色、足恭、左丘明恥之、丘亦恥之」

→ 「口先だけがうまく、表情を繕い、過剰にへりくだるような態度は、左丘明はこれを恥とした。私(孔子)もまたそれを恥じる。」

「匿怨而友其人、左丘明恥之、丘亦恥之」

→ 「心の中で恨みを抱いていながら、その人と友人関係を装うことも、左丘明は恥としたし、私も同様に恥じる。」

用語解説

  • 巧言(こうげん):言葉巧みなこと。内容よりも印象をよくするためのレトリック。
  • 令色(れいしょく):愛想のよい顔つき。表情を作って相手の気を引こうとすること。
  • 足恭(たるきょう):過剰なまでに丁寧でへりくだった態度。
  • 左丘明(さきゅうめい):春秋時代の史官であり、孔子が敬意をもって語る知識人・賢者のひとり。
  • 丘(きゅう):孔子自身のこと。名は「丘(きゅう)」、字(あざな)は「仲尼(ちゅうじ)」。

全体の現代語訳(まとめ)

孔子はこう言った:
「言葉巧みに取り繕い、顔つきまで愛想よくし、過剰に丁寧な態度をとるような人間は、左丘明がそれを恥じていた。私もまた同じようにそれを恥じる。
また、心の中で恨みを抱きながらも、その人と友人関係を装うような態度も、左丘明が恥じていたし、私も同様に恥ずかしいことだと思う。」

解釈と現代的意義

この章句では、孔子が**「外面だけを取り繕う虚偽の人間関係」**を徹底的に否定していることが強調されています。

  • 表面的な礼儀や愛想、言葉の技巧では、真の信頼や尊敬は得られない
  • 真の人間関係は、「誠実な心」「正直な態度」「感情の一致」を基盤とすべきであり、恨みを隠して表面上だけ友好を装うことも偽善である
  • 孔子が自らの価値判断を、尊敬する歴史家・左丘明の判断に重ねている点も注目すべきポイントであり、倫理的判断に普遍性と歴史的正当性を持たせている

ビジネスにおける解釈と適用

「信頼は、言葉や愛想より“誠実な態度”から生まれる」

プレゼンがうまい、表情が明るい、礼儀正しい──こうしたスキルは必要だが、それが本心からでなければ、信頼を築くことはできない

→ “巧言令色”は信用されない。誠実さが伴って初めて本物になる。

「“取り繕う人間関係”は、遅かれ早かれ破綻する」

嫌いな相手に対して表面上だけ友好的に振る舞い続けることは、誠実さの欠如であり、組織の信頼関係を破壊する要因にもなる。

→ “誠実な距離感”こそ、健全な職場関係を築く鍵。

まとめ

「取り繕いより誠意──“虚飾なき言動”が信頼の礎」

この章句は、人間関係における誠実さの重要性と、“外見・言葉だけの交際”の危うさを孔子らしい明快さで説いたものです。
組織づくりやリーダーシップ、人間関係に悩む現代社会においても、信頼の原点とは何かを教えてくれる普遍的な教訓です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次