MENU

国を治める責任から逃れることはできない

― 他人に厳しく、自分に甘い王を問い詰める孟子のまごころ

孟子は、斉の宣王に巧みに問いかけながら、統治者としての責任と自覚を引き出そうとした。

まず孟子はたとえ話を用いる。
「もし王の家来が、自分の妻子を信頼して友に預け旅に出た。ところが戻ってきたとき、妻子は飢えて凍えていたらどうしますか」と。
王は即答する――「そんな者は見捨てる」。

次に孟子は話を進める。
「裁判官が部下を治められなかったらどうするか?」
王はまたも即答――「辞めさせるに決まっている」。

そして孟子は核心を突く。
「では、国内が治まらなかったら、どうするのですか?」

すると、王は答えられず、左右を見て話題をそらしてしまった。
このやりとりにこそ、孟子の民へのまごころと王道政治への覚悟が宿っている。
真に正しいリーダーとは、自分の責任からも逃げない者である。


引用(ふりがな付き)

「孟子(もうし)、斉(せい)の宣王(せんおう)に謂(い)いて曰(い)わく、
王(おう)の臣(しん)、其(そ)の妻子(さいし)を其(そ)の友(とも)に託(たく)して、
而(しか)して楚(そ)に之(ゆ)きて遊(あそ)ぶ者(もの)有(あ)らんに、
其(そ)の反(かえ)るに比(ひ)んでや、則(すなわ)ち其(そ)の妻子(さいし)を凍餒(とうだい)せば、則(すなわ)ち之(これ)を如何(いかん)せん。
王(おう)曰(い)わく、之(これ)を棄(す)てん。
曰(い)わく、士師(しし)、士(し)を治(おさ)むること能(あた)わずんば、則(すなわ)ち之(これ)を如何(いかん)せん。
王(おう)曰(い)わく、之(これ)を已(や)めん。
曰(い)わく、四境(しきょう)の内(うち)治(おさ)まらずんば、則(すなわ)ち之(これ)を如何(いかん)せん。
王(おう)左右(さゆう)を顧(かえり)みて他(た)を言(い)う。」


注釈

  • 凍餒(とうだい)…凍えることと飢えること。衣食住を満たさない悲惨な状態。
  • 士師(しし)…裁判長。
  • 士(し)…士師の部下の役人。
  • 四境の内(しきょうのうち)…国の領土内、国内の意。
  • 顧みて他を言う(かえりみてたをいう)…話題をそらす、成語の語源。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次