MENU

仁ある者には、敵などいない

孟子は、恵王が仇敵と見なす秦や楚のような強国について、こう語る。

それらの国々は:

  • 民が農業で最も忙しい「時(とき)」を奪い、
  • 過酷な夫役を課して、親を養うこともできなくし、
  • その結果、父母は飢え凍え、
  • 兄弟・妻子は離散し、家庭も社会も崩壊している

それはまるで民を「穴に突き落とし、水に溺れさせる」ような非道な政治であり、もはや自壊的な国家運営だと孟子は断じる。

だからこそ、王がもし前項で語ったような仁政を実行した上で、その仁を備えた兵を率いて出征すれば――
**「誰が王と敵対できようか? 仁者に敵なし」**と。

孟子は、これがただの理想論ではなく、歴史に裏打ちされた実践的真理であることを強調する。


引用(ふりがな付き)

「彼(かれ)は其(そ)の民(たみ)の時(とき)を奪(うば)い、耕耨(こうどう)して以(も)って其の父母(ふぼ)を養(やしな)うことを得(え)ざらしむ。
父母凍餓(とうが)し、兄弟妻子(けいていさいし)離散(りさん)す。彼は其の民を陥溺(かんでき)す。
王(おう)往(ゆ)きて之(これ)を征(せい)せば、夫(そ)れ誰(たれ)か王と敵(てき)せん。
故(ゆえ)に曰(い)う、『仁者(じんしゃ)に敵(てき)無し』と。王請(こ)う疑(うたが)うこと勿(なか)れ。」


注釈

  • 民の時…民が最も農作業に忙しい時期。これを奪う=生活を破壊する。
  • 耕耨(こうどう)…耕す・草を取ること。農の基本。
  • 陥溺(かんでき)…穴に落ちる・水に溺れる。ここでは政治による民の破滅。
  • 仁者に敵無し…徳をもって統治する者には、誰も敵対できないという古言。孟子の思想の中でも最も有名な言葉の一つ。

パーマリンク案(英語スラッグ)

  • no-enemy-for-the-benevolent(仁ある者に敵なし)
  • virtue-defeats-force(徳は武に勝る)
  • people-will-follow-the-just(民は正義に従う)

補足:仁政は勝利への最短の道である

孟子のこの主張は、単に「道徳が大事だ」という説教ではありません。
彼は明確に「仁政=戦略的優位」と位置づけています。

民の心を得られない国家は、いかに武力を蓄えていようとも内部から崩れます。逆に、民の心を得た仁者の軍は、民の支持と士気をもって、たとえ小国でも大国を打ち破ることができる。

この構図は、現代のリーダーシップ、政治、組織運営においても変わりません。
いかに制度や武装を整えても、人心が離れれば、その力は長くは持たない。
仁のある統治こそが、最大の戦略であり、持続可能な勝利の鍵なのです。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次