MENU

成長に終わりはない

― 謙虚さと寛容さが、真の学びと徳を導く

曾子(そうし)は、自らの親友であった顔回(がんかい)を偲んで語った。

能力がある者が、自分より劣る者にも素直に学ぼうとする。
知識がある者が、知識の乏しい者にも謙虚に尋ねる。
すでに徳を備えた者が、自らをさらに磨こうと努力する。
他人から侮辱されても、決して争わず、仕返しもしない。

――こうした姿勢を、曾子は「吾が友」すなわち顔回が実践していたと振り返る。

それは、「自分はもう十分だ」と思わない心。
学びにも人格にも、完成はない
たゆまず学び、争わず、人に敬意を持ち続けること。
それこそが、人格者の歩むべき道である。


原文と読み下し

曾子(そうし)曰(い)わく、能(のう)を以(もっ)て不能(ふのう)に問(と)い、多(おお)きを以て寡(すく)きに問う。有(あ)れども無(な)きがごとく、実(み)てれども虚(むな)しきがごとし。犯(おか)されるも校(むく)いず。昔(むかし)者(は)、吾(わ)が友、嘗(かつ)て斯(ここ)に従事(じゅうじ)したりき。


注釈

  • 能を以て不能に問い:自分に能力があっても、能力が劣る者にも教えを請う姿勢。
  • 多きを以て寡きに問う:知識があっても、少ない者にも学ぶ謙虚さ。
  • 有れども無きがごとく、実てれども虚しきがごとし:有能・実力者であっても、それを誇らず控えめにふるまう。
  • 犯されるも校せず:侮辱や争いを受けても、それに報復せず、対抗しない。寛容さの表現。
  • 吾が友:ここでは孔子の高弟・**顔回(がんかい)**を指すとされる。人格・学問ともに優れた人物。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次