MENU

自ら求める姿勢がなければ、学びは始まらない

孔子は、教える者と学ぶ者の関係において、受け手の姿勢が何より重要だと考えた。
「自ら奮い立とうとしない者には教えない。もどかしいほどに言葉を探して悩んでいるような者でなければ、導くことはしない」と述べる。
また、一つのヒントを与えたときに、それをもとに残りの三つの答えを自力で考えようとしないようでは、教え続ける価値がないと断じた。
受け身の姿勢では学びは深まらない。自ら知ろうとする熱意と探究心があってこそ、教える側の力も引き出される。


原文・ふりがな付き引用

子(し)曰(い)わく、憤(ふん)らざれば啓(けい)せず、悱(ひ)せざれば発(はっ)せず。一隅(いちぐう)を挙(あ)げて之(これ)を示(しめ)し、三隅(さんぐう)を以(もっ)て反(かえ)らざれば、則(すなわ)ち復(また)たせざるなり。


注釈

  • 憤らざれば啓せず … 強く学びたいと望み、心を動かしている者でなければ教えを与えない。
  • 悱せざれば発せず … 言葉に詰まりながらも必死で表現しようとする姿がなければ導かない。
  • 一隅を挙げて … 物事の一部、ヒントを与えること。
  • 三隅を以て反らざれば … 残りの三辺を自力で考えようとしない者には、それ以上教えないという厳しい姿勢。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次